今野賢三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今野賢三の意味・解説 

今野賢三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/06 04:42 UTC 版)

日本現代文学研究会『現代日本小説大系』第42巻(1949)より

今野 賢三(いまの けんぞう、1893年8月26日 - 1969年10月18日)は、プロレタリア文学の作家。秋田県南秋田郡土崎港町(現・秋田市)生まれ。本名・賢蔵。

土崎小学校卒業後、店員職工弁士などの職を転々とし、1921年に同級生の小牧近江金子洋文らと秋田でプロレタリア文学文芸雑誌種蒔く人』を創刊。のち『文藝戦線』同人となり、1927年労農芸術家連盟に参加。

著書

  • 『闇に悶ゆる 暁第1巻』 新潮社 1924
  • 『薄明のもとに 暁第2巻』 新潮社 1925
  • 『光に生きる 暁第3巻』 新潮社 1927
  • 『汽笛』 鉄道生活社 1928
  • 『プロレタリヤ恋愛観 如何に新しく恋愛すべきか』 世界社 1930
  • 『女工戦 新作長篇小説選集』 日本評論社 1930
  • 『如何に生くべきか 新人生観の確立』 大東出版社 1936
  • 『黎明に戦ふ』 春秋社 1936
  • 『苦の親鸞』 大東出版社 1937
  • 『青年と恋愛』 大東出版社 1937
  • 『小説松下村塾』 金星堂 1940
  • 前田正名』 新潮社 1943
  • 『稲の新品種の創選者阿部亀治』 日本出版社 1943 (近世日本興業偉人伝)
  • 『開田の光』 新潮社 1944
  • 『異郷の月』 偕成社 1949
  • 佐藤信淵 偉大なる先駆者』 信友社 1953
  • 『秋田県労農運動史』(編著)秋田県労農運動史刊行会 1954

復刊など

  • 『花塵録』 「種蒔く人」今野賢三青春日記 佐々木久春編 無明舎出版 1982.11
  • 『女工戦』 ゆまに書房 2004 (新・プロレタリア文学精選集)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今野賢三」の関連用語

今野賢三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今野賢三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今野賢三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS