今野陽悦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今野陽悦の意味・解説 

今野陽悦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 14:05 UTC 版)

こんの ようえつ

今野 陽悦
生誕 日本 山形県
職業 不登校・引きこもり専門カウンセラー、著述家、起業家
公式サイト https://hikikomorikaihou.com/blog/
テンプレートを表示

今野 陽悦(こんの ようえつ)は、日本のカウンセラー著述家起業家

自身の不登校・引きこもりの経験を基に、同じ悩みを抱える当事者やその家族への支援活動を行う。

略歴

不登校・引きこもり経験:中学生の頃から数年間にわたり不登校や引きこもりを経験する。その過程で親子関係の衝突に直面し、深い自己否定感や生きる意味を見失う辛い時期を過ごす。この体験が、後のカウンセリング活動を志す大きなきっかけとなる[1]

人生の転機: 牧師でありカウンセラーの高木裕樹との出会いが、人生を大きく変える転機となる[2]。高木との交流を通して、自己受容の大切さを学び、自身の経験を活かしてカウンセラーとしての道を歩むことを決意する。

カウンセリング活動: 自身の不登校・引きこもりの経験とカウンセラーとしての学びを組み合わせ、不登校・引きこもりの問題に悩む子供や親の支援を行い、著書も刊行する[3]

主な主張・提唱

自己受容の重要性: 不登校や引きこもりを根本から解決するためには、親自身がまず自己受容(自分をありのままに認めること)をすることが重要であると主張している。親が自己受容を深めることで、子どもの現状を自然と受け入れられるようになり、その結果、精神的な自立が促され、問題解決へとつながると説いている[4][5]

「べきの枠」からの解放: 不登校や引きこもりの解決には、社会的な規範や固定観念に縛られず、「 - すべき」という思考から自由になることが重要だと提唱している。特に、「学校に行かなければならない」「社会に出なければならない」といった常識的な価値観が、子どもにとって大きな負担となるため、こうした「 - すべき」という考え方から解放されることが必要だと述べている[6]

「Being」を重視する生き方: 「まずは自分の『Being(あり方)』を確立することが大切だ」と説いている。行動(Doing)や結果(Having)を優先するのではなく、「自分はどうありたいのか」という在り方を明確にすることで、より充実した人生を歩むことができると主張している[7]

解決の定義の転換:不登校やひきこもりの問題において、従来の「学校に行く」「社会復帰する」といった具体的な結果をもって解決とする考え方だけでなく、「現実を受け入れ、上手に向き合いながら生活していく」ことも解決の一形態と捉える視点も提唱している。これは、個々の状況や価値観に応じた柔軟な解決策を尊重し、その人自身にとって最適な「解決の定義」を見つけることが重要であるとする考え方に基づいている[8]

精神的な自立の大切さ:親が子どもの問題に必要以上に頼りすぎるのではなく、まず親自身が心の自立をすることが、問題の解決につながる大切なステップであると考えている[9][10]

人物像

自身の不登校・引きこもりの経験から、当事者の苦悩を深く理解している[11]

活動の特徴

不登校やひきこもりの問題に対して、自身の経験を基に構築した理論と実践的なアドバイスを通じて、多くの当事者やその家族を支援している。その活動は、単なる問題解決にとどまらず、自己理解を深め、個々の人生をより良い方向へ導くことを目的としている。そのアプローチは、親子の関係性の改善や自己受容の促進を重視し、持続的な成長と変化を支援することに重点を置いている[12]

著書

脚注

出典

  1. ^ 今野陽悦『子供の不登校・引きこもり解決の教科書』Kindle、2017年10月14日。 
  2. ^ 陽悦, 今野 (2007年8月23日). “人生は出会いで決まる(高木裕樹先生との出会い)① | 経験者のカウンセラーが伝える不登校・ひきこもりの解決法 今野陽悦オフィシャルブログ”. hikikomorikaihou.com. 2007年8月23日閲覧。
  3. ^ 不登校問題を考える本特集 「学校に行きたくない」と言われたら…”. 日刊ゲンダイ. 2023年7月15日閲覧。
  4. ^ 「近所の目が気になって…」子どもの“不登校”を解決したいなら、親がまず最優先にすべきこと”. with class. 2024年12月17日閲覧。
  5. ^ カウンセラーの先生が教える!「不登校」が悩みの全てでしょうか?”. tetsunagi. 2024年6月3日閲覧。
  6. ^ 「子どもが学校に行かずに、部屋でゲームや動画ばかり…」引きこもり専門カウンセラーに聞いた、“やめさせる”前に最優先でやるべきこと”. with class. 2024年12月27日閲覧。
  7. ^ 「学校に行けず、昼夜逆転…」引きこもり専門カウンセラーが警鐘を鳴らす、子どもが不登校になったら親がやってはいけないこと(with online)”. Yahoo!ニュース. 2025年2月1日閲覧。
  8. ^ 陽悦, 今野 (2018年7月9日). “不登校引きこもりが「解決する・しない」の違いとは? | 経験者のカウンセラーが伝える不登校・ひきこもりの解決法 今野陽悦オフィシャルブログ”. hikikomorikaihou.com. 2025年2月1日閲覧。
  9. ^ 過保護な親になってない?「不登校」を解決するには、親が子どもを“精神的に手放す”べきワケ”. with class. 2024年12月20日閲覧。
  10. ^ ほとんどの親がやりがち!? 不登校専門カウンセラーが語る、子どもと接するときに“やってはいけないこと””. with class. 2024年12月24日閲覧。
  11. ^ 「子どもが部屋に引きこもった」「暴力をふるうように…」そんなときこそ親がすべきこと”. with class. 2024年12月24日閲覧。
  12. ^ 「学校に行けず、昼夜逆転…」引きこもり専門カウンセラーが警鐘を鳴らす、子どもが不登校になったら親がやってはいけないこと”. with class. 2024年12月24日閲覧。
  13. ^ 新学期から1ヶ月経った頃に 〜自己受容と他者受容〜”. 不登校支援のブログ. 2021年10月16日閲覧。
  14. ^ 学校に行けない子どもの気持ちがわかる本”. 日本教育新聞. 2024年6月3日閲覧。
  15. ^ 学校に行けない子どもに伝わる声がけ|WAVE出版”. WAVE出版. 2025年2月9日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  今野陽悦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今野陽悦」の関連用語

1
34% |||||

今野陽悦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今野陽悦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今野陽悦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS