摺鉢山
別名:すり鉢山、すりばち山
日本の各所にある山の名。すり鉢を思わせる山容に因んでいる場合が多い。全国的な話題として扱われる場合は、小笠原村の硫黄島に所在する摺鉢山を指す場合が比較的多い。
硫黄島は、太平洋戦争のさなか上陸した米軍と日本軍との間で激戦が繰り広げられた地であり、硫黄島の摺鉢山は米軍が拠点を構えた場所である。摺鉢山のいただきに星条旗を掲げた写真は現在も広く知られている。
硫黄島の摺鉢山の他、福島県と山形県の県境にある吾妻連峰の主要な峰も摺鉢山という。ただしこの山は吾妻山(吾妻小富士)の呼び名の方が知られている。上野公園(上野恩賜公園)内には「摺鉢山古墳」と呼ばれる前方後円墳がある。
摺鉢山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 07:08 UTC 版)
摺鉢山(すりばちやま)
- 北千島占守郡幌筵島にある標高84mの山。
- 北海道石狩市浜益区柏木にある標高169mの山。
- 北海道北見市にある標高708mの山。
- 北海道上川町にある標高1026mの山。
- 北海道幌加内町にある標高626mの山。
- 青森県青森市にある標高190mの山。
- 福島県福島市にある標高1707mの山。 → 「吾妻小富士」を参照。
- 東京都小笠原村の硫黄島にある標高169m[1]の山。 → 「摺鉢山 (東京都)」を参照。
- 岡山県真庭市にある標高879mの山。
- 山口県下松市の笠戸島にある標高229mの山。
脚注
- ^ “更新内容(平成21年度以降)”. 国土地理院. 2024年8月28日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
- 摺鉢山のページへのリンク