摺鉢山 (東京都)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 摺鉢山 (東京都)の意味・解説 

摺鉢山 (東京都)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 17:45 UTC 版)

摺鉢山
2001年
標高 172[1] m
所在地 東京都小笠原村硫黄島
位置 北緯24度45分02秒 東経141度17分21秒 / 北緯24.75056度 東経141.28917度 / 24.75056; 141.28917[2]
山系 硫黄島
種類 火砕丘
摺鉢山の
位置
摺鉢山(東京都)の位置[2]
プロジェクト 山
テンプレートを表示

摺鉢山(すりばちやま、英語: Mount Suribachi)は、東京都小笠原村硫黄島にある火山。別名、パイプ山[1]太平洋戦争時に日本軍がトンネルを掘って拠点を作り、米軍と戦った場所として知られる。

概要

硫黄島の南西端に位置し、硫黄島の火山活動で形成された安山岩質の火砕丘である。山名は「すり鉢」を伏せたようなその形状に由来し、別名の「パイプ山」は、山頂部から立ち込める水蒸気及び硫黄ガスが、硫黄島本体を含め海上から見ると、あたかも喫煙道具のパイプを燻らしているように見えることからに由来する。

山の標高は2016年(平成28年)に現地測定に伴う標高変更で169mから170mと1m高くなった[2]。その後、2023年(令和5年)6月2日に写真測量による標高改定により170mから172m(+2m)となった[1]

太平洋戦争における硫黄島の戦いの時は激しい戦場と化した。日本軍は元々はここを拠点として活動していたため、この摺鉢山が陥落するということは戦いに負けるということを意味していた。山体内部は七層にくり貫かれ最大20cm口径を配備する砲台陣地となっていた。この戦いによって海側の火口壁は、アメリカ軍艦砲射撃を受けて崩壊している。

硫黄島の他の場所同様、現在でも多くの遺体が土中に眠っているとされており、未だ見つかっていない遺体もある。頂上及び山麓にはこの戦いを後世に伝えるアメリカ軍の記念碑、戦没者顕彰碑などがいくつも設置されている。

アメリカアーリントン国立墓地にある海兵隊戦争記念碑は、硫黄島の戦い1945年)の際に、この山の頂上に掲げられた星条旗をかたどったものである。

詳細は硫黄島硫黄島の戦いの項を参照されたい。

脚注

  1. ^ a b c 更新内容(平成21年度以降)”. 国土地理院. 2024年8月28日閲覧。
  2. ^ a b c 日本の主な山岳標高〔更新内容(平成21年度以降)はこちらをご覧下さい。〕” (PDF). 国土地理院. 2016年5月11日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摺鉢山 (東京都)」の関連用語

摺鉢山 (東京都)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摺鉢山 (東京都)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの摺鉢山 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS