戦没者の遺骨帰還事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦没者の遺骨帰還事業の意味・解説 

戦没者の遺骨帰還事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:01 UTC 版)

硫黄島 (東京都)」の記事における「戦没者の遺骨帰還事業」の解説

硫黄島の戦い#遺骨収容帰還作業」も参照 現在も島の地下には、硫黄島の戦いによる日本人戦没者1万3千超える戦死者遺骨残っている。 本土へ帰還した遺骨現時点で約8千であるが、今後収集事業には予算確保問題作業員人員確保問題埋葬地等の特定作業既述した通り無数に埋まる不発弾への対処噴出する高温有毒な硫黄ガスへの対処等で、その収容作業大きな困難を伴うことが課題となっている。 これまで遺骨本土へ帰還させるための収容作業は、主に硫黄島協会戦没者遺族等のNPO法人ボランティアの手行われていたが、2010年度平成22年度国家予算では滑走路下部分の遺骨収容のための予算初め1億円を超えて計上され2010年8月10日には菅直人首相指示により、政府による「硫黄島からの遺骨帰還のための特命チーム」が設置された。今後これまでの遺族関係者の証言等に加え米国での資料調査により情報収集行い収容作業におけるNPO法人ボランティアからの協力拡充自衛隊との協力体制拡充をし、自衛隊基地施設下をも含む全島における面的調査強化することとしている。遺族者等の慰霊等のための渡航機会拡充インターネット等を活用した遺留品公開実施して戦争悲惨さ広く知らしめるとともに将来硫黄島以外の戦域での遺骨帰還作業実施予定されている。 一方硫黄島戦死した米軍兵の遺体大半は、硫黄島の戦い暫く摺鉢山山麓中心に墓地造成し一台一台の上十字架立てて手厚く埋葬されたが、現在は全て米国本土アーリントン国立墓地へと帰還果たしている。 アメリカ映画『硫黄島からの手紙』冒頭シーンは、アメリカ国防総省から防衛庁当時)を通して東京都特別許可によって、島内でのロケ撮影1日だけ行われた厚生労働省発表2017年3月31日時点によれば戦没者概数を約21,900人とし、送還し遺骨10,400、未送還遺骨推計11,500としている。2015年度には 232016年度には17遺骨収容された。

※この「戦没者の遺骨帰還事業」の解説は、「硫黄島 (東京都)」の解説の一部です。
「戦没者の遺骨帰還事業」を含む「硫黄島 (東京都)」の記事については、「硫黄島 (東京都)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦没者の遺骨帰還事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦没者の遺骨帰還事業」の関連用語

戦没者の遺骨帰還事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦没者の遺骨帰還事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの硫黄島 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS