戦没地・墓所とは? わかりやすく解説

戦没地・墓所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 15:28 UTC 版)

大神信房」の記事における「戦没地・墓所」の解説

信房墓所の場所は不明だが、大神神社系譜により戦没地は阿倍野と伝わる。太平記などの伝承では、同年同日北畠顕家阿倍野戦死したとあり、大阪市阿倍野区王子町北畠公園には江戸時代建てられた顕家の墓がある。周囲地名北畠名付けられており、阿部野神社では顕家が主祭神として祀られていることなど、北畠公園北畠顕家戦没地とされている。だが、現在では顕家は石津の戦い戦死したことが通説であり、堺市西区石津川付近に供養塔建てられており、南部師行と共に慰霊されている。 北畠公園の墓は、古くから「大名塚」と呼ばれていた墳墓対し、顕家の死後およそ400年後の享保18年1733年)に学者並河誠所が顕家の墓と推定したものであり、太平記などの信憑性欠け伝承基づいて建てられた。この事から、実は阿倍野戦いで戦死したのは、顕家ではなく信房だったと指摘する研究者もいる。信房戦没地および墓地の場所も、北畠公園付近一帯であると考えられる

※この「戦没地・墓所」の解説は、「大神信房」の解説の一部です。
「戦没地・墓所」を含む「大神信房」の記事については、「大神信房」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦没地・墓所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦没地・墓所」の関連用語

戦没地・墓所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦没地・墓所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大神信房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS