永岑三千輝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永岑三千輝の意味・解説 

永岑三千輝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 13:33 UTC 版)

永岑 三千輝(ながみね みちてる、1946年 - )は、日本歴史学者。横浜市立大学名誉教授[1]

専門は、ドイツ現代史、ナチス・ドイツのヨーロッパ占領政策、特にソ連占領政策とホロコーストの研究。 ドイツ産業史、ワイマール期・ヴェルサイユ体制下のドイツ航空機産業、ユンカースドルニエハインケルなど。

経歴

結果、全員留年。 
  • 1971年4月、同大学院博士課程に進学。修士論文「ナチスの農村進出-シュレスヴィヒ・ホルシュタインの場合-」。1974年3月、同博士課程満期退学。
  • 1973年4月から、立正大学経済学部助手。
  • 1974年4月立正大学経済学部専任講師(西洋資本主義発達史担当)。1977年4月、同助教授。1986年4月、同教授[1]
  • 1995年10月、東京大学より博士(経済学)の学位を取得、学位論文の題は『ドイツ第三帝国のソ連占領政策と民衆 1941―1942』(同文舘、1994)。
  • 1996年4月、横浜市立大学商学部教授[1]。2005年より、学部再編にともない、同国際総合科学部教授。
  • 2011年3月、同大学名誉教授。

おもな業績

単著

  • 『ドイツ第三帝国のソ連占領政策と民衆 1941-1942』(同文舘、1994)
  • 『独ソ戦とホロコースト』(日本経済評論社、2001)
  • 『ホロコーストの力学――独ソ戦・世界大戦・総力戦の弁証法』(青木書店、2003)
  • 『アウシュヴィッツへの道――ホロコーストはなぜ、いつから、どこで、どのように』(春風社、2022)

編著

  • 『ヨーロッパ統合の社会史―背景・論理・展望』(廣田功との共編、日本経済評論社、2004)

翻訳

  • ハルトムート・ケルブレ著・雨宮明彦・金子邦子・永岑三千輝・古内博之訳『ひとつのヨーロッパへの道―その社会史的考察』(日本経済評論社、1997)
  • ワルター・ラカー編・井上茂子木畑和子芝健介・長田浩彰・永岑三千輝・望田幸男訳『ホロコースト大事典』(柏書房、2003)
  • ハルトムート・ケルブレ著・永岑三千輝監訳・金子公彦・瀧川貴利・赤松廉史訳『ヨーロッパ社会史―1945年から現在まで』(日本経済評論社、2010)
  • ハルトムート・ケルブレ著・永岑三千輝監訳・瀧川貴利・赤松廉史・清水雅大訳『冷戦と福祉国家』(日本経済評論社、2014)

脚注

  1. ^ a b c researchmap - 永岑 三千輝”. researchmap. 2021年2月4日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永岑三千輝」の関連用語

永岑三千輝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永岑三千輝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永岑三千輝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS