クリフトン・スプレイグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クリフトン・スプレイグの意味・解説 

クリフトン・スプレイグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/29 13:55 UTC 版)

クリフトン・スプレイグ
Clifton Albert Frederick Sprague
渾名 ジギー(Ziggy
生誕 1896年1月8日
アメリカ合衆国
マサチューセッツ州 ドーチェスター
死没 (1955-04-11) 1955年4月11日(59歳没)
アメリカ合衆国
カリフォルニア州 サンディエゴ
所属組織 アメリカ海軍
軍歴 1917 - 1951
最終階級 海軍中将
テンプレートを表示

クリフトン・アルバート・フレデリック・スプレイグ(Clifton Albert Frederick Sprague、1896年1月8日 - 1955年4月11日)は、アメリカ合衆国海軍軍人。最終階級は海軍中将。「ジギー」と渾名された。

経歴

スプレイグはマサチューセッツ州ドーチェスターで生まれ、ボストン・ラテン・スクールアメリカ海軍兵学校に学ぶ。卒業後は海軍のパイロットとなる。

第二次世界大戦が始まったとき、スプレイグは水上機母艦タンジール(USS Tangier, AV-8)の艦長の任にあり、真珠湾攻撃に遭遇した。その後スプレイグは空母ワスプ艦長に着任する。

スプレイグはレイテ沖海戦での功績で最も有名である。同海戦において、スプレイグは上陸支援のため第7艦隊から編成された3つの護衛空母艦隊の内の一つ(「タフィー3 Taffy 3」の愛称で知られる)を指揮した。

スプレイグは、戦艦多数・巡洋艦多数で構成された日本海軍の主力部隊(指揮官:栗田健男中将)との水上戦(サマール沖海戦)を戦い、護衛空母ガンビア・ベイ駆逐艦2隻を失ったものの、日本艦隊に大きな損害を与えた。

サマール沖海戦の終結直後、タフィー3は、日本海軍の最初の特別攻撃隊(指揮官:関行男大尉)の攻撃を受け、護衛空母セント・ローを失った。

スプレイグは、レイテ沖海戦における功績で海軍十字章を受章した。第二次世界大戦の終結の6年後、1951年11月1日付で海軍中将に進級すると同時に願いに依り現役を退いた。

スプレイグはサンディエゴの海軍病院にて心臓病で1955年4月11日に死去した。カリフォルニア州フォート・ローズクランズ国立墓地英語版に埋葬されている。

オリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートの10番艦、クリフトン・スプレイグ (USS Clifton Sprague, FFG-16) はスプレイグにちなんで命名された。クリフトン・スプレイグの士官室には、同艦の就役期間を通じ、スプレイグに授与された海軍十字章の表彰状が飾られていた。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリフトン・スプレイグ」の関連用語

クリフトン・スプレイグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリフトン・スプレイグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリフトン・スプレイグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS