オハ油田とは? わかりやすく解説

オハ油田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/21 23:42 UTC 版)

オハ油田(オハゆでん)とは、北樺太に存在する油田ガス田地帯の一つである。ロシアサハリン州北部の都市、オハ周辺を中心とする。この名称を北樺太の油田全体を指して使用する場合も見られるが、現実にはオハ油田が北樺太最大の油田というわけではない。

概要

北樺太のオホーツク海側で最初に開発された油田である。日本がシベリア出兵の保障占領中に生産を開始し、日ソ基本条約により施政権がソビエト連邦に返還された後も日本が採掘権を維持した。しかしソ連側が人員や物資の出入りを制限するなどの操業妨害[1]をしばしば行ったことから、日本にとっての経済価値や戦略価値はあまり大きくなかった。1941年日ソ中立条約締結の条件としてソ連に返還された。

第二次世界大戦の後、1961年にはサハリン州全体で168万トンの石油が生産されていた。1970年代には年間約250万トン程度の石油が生産されていたとも言われる。

現在では採掘量が減少し、生産はほとんど行われていない。事実上廃鉱と言えるが、これに対し、埋蔵量が減少したのではなく、老朽化した施設を更新することによって生産量を回復させることができるとの説もある。しかし実際には、より生産性の高いサハリンプロジェクトの進行によって、このような意見は顧みられていない。

歴史

脚注

注釈
  1. ^ 1990年以降のサハリンプロジェクトも同じ経路のパイプラインを使用している。
出典
  1. ^ "北樺太石油石炭両会社にソ連官憲の圧迫 わが抗議を無視 外務当局談" 大阪朝日新聞 1937年9月26日 神戸大学 電子図書館システム --一次情報表示-- 新聞記事文庫 外交(147-006) 2015年6月10日閲覧
  2. ^ ロシアNIS貿易会 2004.
  3. ^ 竹野学「保障占領下北樺太における日本人の活動(1920-1925)」『經濟學研究』第62巻第3号、北海道大学大学院経済学研究科、2013年2月、207-224頁、ISSN 0451-6265NAID 120005228387 
  4. ^ Vladimir Datsyshen,"The Russian-Japanese relations in Northern Sakhalin during the Japanese occupation (1920-1925)", Yearbook Japan, Institute of Oriental Studies of the Russian Academy of Sciences, 2014
  5. ^ 村上 隆, "北樺太石油コンセッション 1925‐1944", ISBN 4-832-96471-2
  6. ^ Okha-Komsomolsk Gas Pipeline、Gloval energy monitor.

参考文献

史料
文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オハ油田」の関連用語

オハ油田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オハ油田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオハ油田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS