北樺太とは? わかりやすく解説

北樺太(北サハリン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:58 UTC 版)

樺太」の記事における「北樺太(北サハリン)」の解説

北緯50度線以北を指す北樺太はニヴフ居住地で、東岸ロモウ流域にはウィルタ分布する樺太・千島交換条約以来ロシア領であり(条約以前領有未確定日露混合居住地)、ロシア帝国時代沿海州属したソビエト連邦成立当初シベリア出兵発生した尼港事件を受け、1920年7月から1925年5月15日の約5年間日本のサガレン州派遣軍による保障占領にあった1925年大正14年)に日ソ国交樹立日本軍撤退するハバロフスク地方編入されその後サハリン州属しロシア連邦となった現在も引き続きサハリン州属している。主な都市オハアレクサンドロフスク・サハリンスキー日本名:オッチシ・落石アイヌ語由来ニヴフ名:イドイー)である。オハ油田サハリンプロジェクトサハリン1サハリン2)が代表的な石油産業である。

※この「北樺太(北サハリン)」の解説は、「樺太」の解説の一部です。
「北樺太(北サハリン)」を含む「樺太」の記事については、「樺太」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北樺太」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北樺太」の関連用語

北樺太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北樺太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの樺太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS