常任理事国 (国際連盟)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 21:51 UTC 版)
常任理事国(じょうにんりじこく、英:Permanent Members)は、かつて国際連盟に設置されていた理事会の理事国のうち、任期が設定されていない国のこと。
その構成国は以下のように変遷している。
構成国の変遷
- 1920年 - 国際連盟が発足する。当初の常任理事国は、イギリス・フランス・イタリア・日本の4か国であった(アメリカ合衆国も国際連盟に参加していれば常任理事国になる予定だった)。
- 1926年 - ドイツが国際連盟に加盟したことにより、同国が常任理事国に加わる。
- 1933年 - 連盟総会で満洲国を否定された日本と、ナチス党が政権を掌握したドイツが国際連盟を脱退。
- 1934年 - ソビエト連邦が国際連盟に加盟したことにより、同国が常任理事国に加わる。
- 1937年 - 日独防共協定に加入したイタリアが国際連盟を脱退。
- 1939年 - ソ連がフィンランドに侵攻したため国際連盟を除名される。以後、解散まで理事会の機能が停止する(以後は管理委員会が活動を行なう)。
- 1946年 - 国際連盟が解散。資産や一部機関が国際連合へ移行・継承された。
常任理事国参入を希望した国
関連項目
「常任理事国 (国際連盟)」の例文・使い方・用例・文例
- 安保理常任理事国は重要な決議について拒否権を有している。
- 国際連合で,安全保障理事会の常任理事国
- 小泉首相は日本の国連安全保障理事会常任理事国入りに意欲を示した。
- 彼は2006年9月に総裁の任期が終わるまでに,(常任理事国の)座を得たいと考えている。
- 日本は,ブラジル,ドイツ,インドとともに,安保理の常任理事国入りを求めている。
- 中国や韓国では,日本の常任理事国入りへの努力に対して反発が高まっている。
- しかし,英国,中国,フランス,ロシア,米国の常任理事国5か国を含む15議席の安保理はそれに応じて拡大されてはいない。
- 例えば,「安全保障理事会の常任理事国に拒否権があるのは不平等だ。」と言う方もいます。
- 国王はまた,ブータンは日本の国連安全保障理事会の常任理事国入りを支持すると話した。
- 常任理事国_(国際連盟)のページへのリンク