秋枝三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋枝三郎の意味・解説 

秋枝三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 23:45 UTC 版)

秋枝 三郎
(前列)左端伴勝久、1人おいて中馬兼四秋枝松尾敬宇、右端岩瀬勝輔
(後列)左端芦辺守、秋枝の後ろ竹本正巳、岩瀬の後ろ高田高三
生誕 1916年9月15日
日本 山口県豊北町
死没 (1942-05-31) 1942年5月31日(25歳没)
フランス国 マダガスカル島
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1939 - 1942
最終階級 海軍中佐
テンプレートを表示

秋枝 三郎(あきえだ さぶろう、1916年大正5年)9月15日 - 1942年昭和17年)5月31日)は、日本海軍軍人特殊潜航艇甲標的」搭乗員としてマダガスカル攻撃作戦に参加し、戦死二階級特進により最終階級は海軍中佐

経歴

秋枝艇が雷撃した「ラミリーズ」(1939年)

山口県豊北町阿川土井出身。9人兄弟姉妹の三男である。妻は海軍大佐・小早川隆次の娘、文子[1]山口中学を経て、海軍兵学校を卒業。秋枝は海兵66期で、同期生に特殊潜航艇(以下「特潜」)艇長としてシドニー湾攻撃で戦死した松尾敬宇中馬兼四らがいる。1939年(昭和14年)6月、海軍少尉任官。戦艦霧島」、駆逐艦江風」乗組みを経て、1940年(昭和15年)11月、水上機母艦千代田」 乗組みとなる。この補職は岩佐直治とともに「特潜」搭乗員の第一期講習員として選ばれ、訓練を受けるためのものである[2]

太平洋戦争劈頭の真珠湾攻撃において岩佐直治ら「特潜」搭乗員9名が戦死したのち、軍令部は「特潜」による港湾進入攻撃には消極的であった[3]。しかし真珠湾攻撃の戦訓を取り入れた装備の改善などが実施され、「特潜」による第二次攻撃が決定。秋枝は英軍に占領されたマダガスカル島北部のディエゴ・スアレスを攻撃する「特潜」部隊の艇長に選ばれる。

1942年(昭和17年)5月31日夕刻、「伊二〇潜水艦」から艇附・竹本正巳一等兵曹と出撃。「伊一六潜水艦」からは艇長・岩瀬勝輔少尉、艇附・高田高三二等兵曹が出撃している。湾内に進入した「特潜」は戦艦「ラミリーズ」及び油槽船1隻に魚雷を命中させ、油槽船は沈没。「ラミリーズ」は1年あまり戦線を離脱する損害を受けた[4]

しかし、「特潜」2隻は母潜との会合地点に現れず、「特潜」搭乗員4名は戦死とされた。戦後、豊田穣の調査や、英側の資料からこの魚雷攻撃を行ったのが秋枝・竹本艇であること及び両名の行動が判明している[4]。秋枝と竹本は雷撃に成功した後に艇が座礁したため、脱出しマダガスカル島に上陸。母潜との会合地点に徒歩で向かったが、英軍部隊に発見された。両名は降伏勧告を拒否し、15名を相手に軍刀拳銃で戦いを挑み、戦死した。戦死日は英側資料では6月2日、現地の目撃証言では6月4日である。

二段であった秋枝に対し講道館から四段が贈られている[5]。秋枝は戦死4ヵ月前に結婚しており、遺腹の女子があった。しかしこの女子は生後3ヵ月で死去。1989年平成元年)、女子の遺髪は竹本兵曹長の娘の手でマダガスカル島に埋められた[1]

脚注

注釈
出典
  1. ^ a b 『太平洋戦争海藻録』「秋枝三郎」
  2. ^ 『特殊潜航艇』264頁
  3. ^ 『決戦 特殊潜航艇』「第三章 2 第二次特潜計画」
  4. ^ a b 『本当の特殊潜航艇の戦い』「第三章 甲標的作戦の実態」
  5. ^ 『たゆみなき進撃』

参考文献

関連書籍

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋枝三郎」の関連用語

秋枝三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋枝三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋枝三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS