世界大戦と日本との接触とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界大戦と日本との接触の意味・解説 

世界大戦と日本との接触

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 06:38 UTC 版)

日本とマダガスカルの関係」の記事における「世界大戦と日本との接触」の解説

第一次世界大戦では、マダガスカルフランスの植民地であったためマダガスカル出身者フランス軍兵士として参加その時期に遠く離れた日本における明治維新日露戦争などの情報マダガスカルにも伝わっており、これに触発され民族主義運動高まっている。大戦中の1915年には抗仏秘密結社ヴィ・ヴァトゥ・サケリカ摘発され、この事件フランス震撼させてさらなる独立運動の抑止へと植民地政府駆り立てるになった。なお、日露戦争当時アンツィラナナ(当時ディエゴ・スアレス)には赤崎三郎という日本人酒場店主として居住しており、彼は1904年12月29日に同港に入港するロシア帝国バルチック艦隊目撃戦艦種類や数、燃料食糧などの量を密かに調査してボンベイ大日本帝国領事館電報伝え日本バルチック艦隊動静規模把握する一助となっている。 続く第二次世界大戦では、1940年という比較早い時期宗主国フランスナチス・ドイツ占領される。これはマダガスカル植民地政府威信曇りもたらす出来事であり、1947年起きたフランス植民地支配抵抗運動遠因ともなった占領後マダガスカルヴィシー政府側について連合国対立。さらに、1941年イギリス軍開戦した大日本帝国軍セイロン沖海戦などを経て瞬く間インド洋からイギリス勢力放逐してインド洋制海権奪取した日本インド洋制海権握られイギリス中心とする連合国は、日本マダガスカル無血占領してアフリカへ勢力圏広げる事を危惧した。そのため、1942年重要港アンツィラナナ当時ディアゴ・スアレス)をはじめとしたマダガスカル全土攻勢をかけ、マダガスカルの戦い始まった。この戦いは、当初イギリス海軍マダガスカル駐屯するヴィシー・フランス軍との戦闘だったものの、同年五月にヴィシー政府要請受けて日本海軍特殊潜航艇アンツィラナナイギリス戦闘開始日本本格的にマダガスカルの戦い参戦した戦闘はほぼ海上行われたが、地上戦行われた海戦参加していた潜水艦伊20座礁し艇長秋枝三郎大尉海兵66期)と艇付の竹本正一等兵曹の2名は艇を放棄マダガスカル島のアンタラブイ近く地元漁師の手助けを得つつ上陸して母船との合流地点に戻る途中で15人のイギリス人部隊軍刀拳銃のみで戦闘の末、戦死している。なお、二人遺体イギリス軍によってアンツィラナナ埋葬された。 その後イギリスマダガスカルのほぼ全土占領日本インド洋制海権奪取するという最大目標を既に達成し、またマダガスカル主戦場である太平洋などから遠く離れていたため、これ以降目立った軍事行動行われず日本マダガスカルから撤退した。 これが、日本マダガスカルのほぼ最初交流であった

※この「世界大戦と日本との接触」の解説は、「日本とマダガスカルの関係」の解説の一部です。
「世界大戦と日本との接触」を含む「日本とマダガスカルの関係」の記事については、「日本とマダガスカルの関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界大戦と日本との接触」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界大戦と日本との接触」の関連用語

1
6% |||||

世界大戦と日本との接触のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界大戦と日本との接触のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本とマダガスカルの関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS