シュトイベンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > シュトイベンの意味・解説 

シュトイベン

名前 Steuben

シュトイベン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 09:10 UTC 版)

シュトイベン (Steuben)

シュトイベン (Steuben) はドイツの客船。1945年2月10日、ハンニバル作戦中にソ連の潜水艦「S-13」の雷撃により沈没し、約4,000人が死亡した。

初期

第二次世界大戦

1939年、「シュトイベン」はドイツ海軍に編入され、宿泊艦として運用された。1944年からは武装輸送船として運用された。ドイツ兵をバルト海東部の港へ輸送し、その後負傷兵をキールへ輸送した。

ハンニバル作戦

1945年1月初めまでに、カール・デーニッツ海軍元帥はドイツはもうすぐ敗北すると悟った。1945年1月23日、暗号文を送信し、潜水艦乗組員をバルト海沿岸のゴーテンハーフェン(現在のポーランド・グディニャ)から西ドイツへ避難させるよう命じた(ハンニバル作戦)。

当時、潜水艦乗組員はバルト海の港湾に停泊していた船で訓練・生活を行っていた。

1945年冬、ソ連がバルト三国と東プロイセンに進攻する前に、東プロイセンの難民がケーニヒスベルクを離れて西に向かった。多くの難民がバルト海沿岸のピラウ(現在のロシア・バルチースク)の港湾に避難し、船で比較的安全な西ドイツへ向かうことを望んだ。その船団の中に「シュトイベン」もあった。

最後の航海

1945年2月9日、「シュトイベン」はダンツィヒ湾のピラウを出航し、スヴィーネミュンデ(現在のポーランド・シフィノウイシチェ)へ向かった。4,267人が乗船しており、うち2,800人は負傷したドイツ兵、800人は民間人、100人は帰還兵、270人は海軍の医療関係者(医師、看護師、補助員含む)、12人はピラウで乗船した看護師、64人は高射砲の操作員、61人は海軍軍人や通信士、信号手、機械操作員、管理者ら、160人は商船隊の乗員であった[1]

真夜中を過ぎた頃、ソ連の潜水艦「S-13」が発射した2本の魚雷が「シュトイベン」に命中し、生存者によれば、約20分以内に沈没した。3,000人から4,000人が死亡した。生存者のうち約300人は水雷艇「T196」に救助され、ポメラニアのコルベルク(現在のポーランド・コウォブジェク)に到着した。

残骸

「シュトイベン」のエンジンテレグラフとダイバー

2004年5月、ポーランド海軍の水路測量船による調査で残骸が発見された。2005年の『ナショナルジオグラフィック』の記事で写真や画像が公表された[2]

残骸は左舷を底にして水深約70mに沈んでおり、船体は最長で50mあった。残骸はほぼ無傷であった。

関連項目

脚注

  1. ^ Koburger, Charles W., Steel Ships, Iron Crosses, and Refugees, Praeger Publishers, NY, 1989, p.7. Koburger also notes that other equally reliable sources put the total embarked at 3,300.
  2. ^ Marcin Jamkowski [author] & Christoph Gerigk [photographer], (2005, February), Ghost ship found, National Geographic 207(2), 32-51. 「参考文献」節を参照。

参考文献

外部リンク

座標: 北緯54度41分 東経16度51分 / 北緯54.683度 東経16.850度 / 54.683; 16.850



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュトイベン」の関連用語

シュトイベンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュトイベンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュトイベン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS