ハンニバル作戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハンニバル作戦の意味・解説 

ハンニバル作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 04:24 UTC 版)

バルト海を横断する避難船

ハンニバル作戦(ハンニバルさくせん)は、1945年1月中旬から5月にかけて、東プロイセンおよびポーランド回廊からバルト海経由でドイツ軍と民間人を避難させるドイツ海軍の作戦。

作戦

東プロイセン攻勢における赤軍の進軍により、1945年1月23日から2月10日にかけて東プロイセンは孤立する。そのため、ドイツ海軍総司令官カール・デーニッツ元帥は1945年1月23日、占領下のポーランドグディニャに指示を送り、ソビエトの作戦地域外の港への避難を開始した。

本作戦により避難した軍人および民間人の総数は、5年前に行われた英国のダイナモ作戦よりもさらに多く、歴史上最大の海上避難の1つとなった。15週間に渡り、漁船なども含むあらゆる種類の商船494から1,080隻[1]や投入された残存する最大のドイツ海軍部隊によって80万~90万人の民間人と35万人の兵士[1]がバルト海を渡ってドイツ本国やドイツ占領下のデンマークへと運ばれた。

ハンニバル作戦は1945年1月23日に開始された[2]。1月30日には客船「ヴィルヘルム ・ グストロフ」、「ハンザ」及び捕鯨母船「ヴァルターラウ」がポーランドのグディニャを出航し、キールに向かった。「ハンザ」は機械的なトラブルで港に戻ることを余儀なくされたが、1万名以上の民間人と軍人が乗船していた「ヴィルヘルム・グストロフ」は航行を続けた。「ヴィルヘルム・グストロフ」はポメラニア沖にてソ連海軍潜水艦「S-13」に撃沈され、9,500名もの犠牲者を出したとされる。「ヴァルターラウ」は最終的にエッカーンフェルデに到着した。

2月9日、客船「シュトイベン」は3,000名から4,000名(主に軍人)を乗せてバルチースクを出航し、シフィノウイシチェに向かった。「シュトイベン」も深夜に「S-13」に沈められ、生存者は650名のみであった。

3月初旬、ドイツの装甲艦アドミラル・シェーア」と、3隻の駆逐艦およびエルビング級水雷艇「T36」で構成される艦隊がヴォリン島近くのドイツの橋頭堡に対する掩護を行った。その最中に、海軍の小型艦船はその地域で孤立していた75,000人以上の兵士と民間人を避難させた。その人たちは沖合にあるより大きな軍艦や他の輸送船に運ばれた。これらの輸送船の多くは沈没したが、ドイッチュラントなどの大型客船が航行し、それぞれ最大11,000人の兵士と民間人を輸送した。

イギリス軍が占領している西部の港に到着した避難者

4月4日から5日の夜、小型船と上陸用舟艇の艦隊が3万人以上の兵士と民間人をオクシェフター・ケンペから避難させ、ヘル半島に輸送した。4月だけでも265,000人近くがグダニスクからヘル半島に避難したと推定されている[3]

4月15日、4隻の客船や他の輸送船からなる別の大型船団が2万人以上の兵士と民間人と共にヘル半島を出航した。4月16日、貨物船「ゴヤ」は「L-3」による雷撃で撃沈され、6,000名以上の命が失われ、生存者は183名のみであった。

なお、危険だと思われていた陸路は妨害を受けず、決死の覚悟で陸路を行った人々はおおむね無事で、比較的安全だと思われた海路で多数の犠牲者が出るという皮肉な結果に終わった。

物資の不足

食糧と薬品の不足はナチス政権における主要な問題とされており、本作戦においても救助船にて高齢者と幼児の死因となる傾向が見られた。その他にも燃料不足は深刻な状況であり、戦争が始まって以来最低のレベルに陥った。

損失

ゴヤ、ヴィルヘルムグストロフ、シュトイベンに加えて、ハンニバル作戦の15週間(1945年1月23日から5月8日)の間に158隻が失われた[4]

脚注

  1. ^ a b Williams, David, Wartime Disasters at Sea, Patrick Stephens Limited, Nr Yeovil, UK, 1997, p.225 (figure of 494 merchant vessels); Brustat-Naval, Fritz, Unternehmen Rettung, Koehlers Verlagsgeschellshaft, Herford, Germany, 1985, p.240 (figure of 790 vessels of all types); Koburger, Charles W., Steel Ships, Iron Crosses, and Refugees, Praeger Publishers, NY, 1989, p.92 (figure of 1,080 merchant vessels).
  2. ^ Prince, Cathryn J. (2014). Death in the Baltic: The World War II Sinking of the Wilhelm Gustloff. St.Martin's Griffin. ISBN 978-1137279194 
  3. ^ Operation Hannibal, January – May 1945”. Compunews.com. 2014年1月23日閲覧。
  4. ^ Koburger, p.107

ハンニバル作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/28 17:42 UTC 版)

シュトイベン」の記事における「ハンニバル作戦」の解説

1945年1月初めまでに、カール・デーニッツ海軍元帥ドイツはもうすぐ敗北する悟った1945年1月23日暗号文送信し潜水艦乗組員バルト海沿岸ゴーテンハーフェン現在のポーランド・グディニャ)から西ドイツ避難させるよう命じた(ハンニバル作戦)。 当時潜水艦乗組員バルト海港湾停泊していた船で訓練・生活を行っていた。 1945年冬、ソ連バルト三国東プロイセン進攻する前に東プロイセン難民ケーニヒスベルク離れて西に向かった多く難民バルト海沿岸ピラウ現在のロシア・バルチースク)の港湾避難し、船で比較安全な西ドイツへ向かうことを望んだ。その船団中にシュトイベン」もあった。

※この「ハンニバル作戦」の解説は、「シュトイベン」の解説の一部です。
「ハンニバル作戦」を含む「シュトイベン」の記事については、「シュトイベン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハンニバル作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンニバル作戦」の関連用語

ハンニバル作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンニバル作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハンニバル作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシュトイベン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS