ハンニバル・レコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハンニバル・レコードの意味・解説 

ハンニバル・レコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 13:56 UTC 版)

ハンニバル・レコード
Hannibal Records
親会社 ライコディスク
設立 1980年 (1980)
設立者 ジョー・ボイド
解散 2006年
ジャンル フォークロックワールドミュージック
イギリス

ハンニバル・レコード(Hannibal Records)は、イギリスレコード・レーベルで、ワールドミュージックのジャンルに最初に取り組んだレーベルの1つである。

ハンニバルは、1980年にジョー・ボイドによって設立された。ボイドはニック・ドレイク、インクレディブル・ストリング・バンド、フェアポート・コンヴェンションなどのアーティストのレコードをプロデュースし、これらのアーティストやトリオ・ブルガルカなどの録音をこの新しいレーベルからリリースした。

この頃、世界中の民族音楽がさまざまなレーベルからリリースされていたが、その種類は非常に多種多様で、特定のジャンルに収まらなかった。ボイドとその他の音楽業界のリーダーたちは、マーケティング目的でこの音楽に名前を付けるために、ワールドミュージックという用語を造ることを決定した。ハンニバルはワールドミュージックの旗の下でレコードをリリースし始めた。

1990年代初頭、ハンニバルは独立系レーベルのライコディスクに買収された[1]。ジョー・ボイドは、ライコディスクがパーム・ピクチャーズに買収される1990年代後半までレーベルの経営を続けた。ボイドがハンニバルを去った後、レーベルは休止状態となった。

1998年にアンディ・チャイルズがハンニバルの経営を引き継いだ。ロバート・ワイアットフィル・マンザネラブライアン・イーノを含む新しいアーティストによるラインナップが導入され、レーベルはオール・セインツ・レーベルからの録音を再発し始めた。これらの確立されたアーティストだけでなく、ハンニバルはフォークロック・バンドのエイティーンス・デイ・オブ・メイなどの新しいアーティストと契約し始めた。

2006年、ライコディスクはワーナー・ミュージック・グループに買収された。同年12月、ワーナーはハンニバルの閉鎖を決定した。

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ハンニバル・レコードのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンニバル・レコード」の関連用語

ハンニバル・レコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンニバル・レコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハンニバル・レコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS