レコード・レーベルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レコード・レーベルの意味・解説 

レコードレーベル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 23:57 UTC 版)

レコード盤の表面

レコードレーベル: record label)または単にレーベルは、本来はレコードの盤面中央部に貼付された、曲目、音楽家レコード会社名が記載された「ラベル」である。「ラベル」は、英語表記で「label」であり、音楽業界では見た目からローマ字読みで日本語化された「ラベル」ではなく、アメリカなど業務上直接やりとりを行う上で使用されてきた発音から「レーベル」と言ってきた[1]

レコード業界では、それが転じて、ラベル紙に記された(印刷された) レコード会社やその傘下のブランド名自体を「レーベル」と呼ぶようになった。ブランド名としての「レーベル」は独立した会社組織になっている場合と、そうでない場合がある。

概要

レーベルはラベル(label)のことでありレコード盤の中央に貼り付けられていたものを指す[1]。レーベルはレコード会社ごとにデザインが異なったものが用いられブランド化が図られるようになった[1]

音楽のジャンルの多様化とともにレコード会社が様々な音楽性をもつアーティストを同時に抱えるようになると、レコード会社は音楽性ごとに組織化してレーベルを立てるようになった[2]

歴史のあるレーベルにはブランド的価値が発生するが、所属アーティストによって固定されたイメージがつきまとうこともある。そのイメージを払拭するためのブランド戦略の一環として新規のヒモ付きレーベルが作られることもある。また、マネージメントやプロデューサーなどが独立したレーベルを設け、原盤権などを分離する例も多い。プロ・アーティストが、アマチュアのためにレーベルを制定することもある(プライベートレーベル)。レーベルは、所属するミュージシャンの音楽とそのジャンル、方向性、規模を、作品以外で端的にアピールするための手法であるとも言え、レーベル買いなどという消費行動も存在した。

90年代ごろにはコロムビア(ソニー・ミュージック)、ワーナーポリグラムなどの6大メジャーが存在したが、その後合併が繰り返されて、メジャーによる寡占化が進行した。 レコード・レーベルはメジャー・レーベルとインディー・レーベルが存在するが、2014年における世界のメジャー・レーベルの市場占有率は、約65〜70パーセントとされている[3]

おもなレコードレーベル

脚注

出典

  1. ^ a b c 落合真司『音楽業界ウラわざ』2003年、73頁。 
  2. ^ 落合真司『音楽業界ウラわざ』2003年、73-74頁。 
  3. ^ Independent Music is now a growing force in the global market”. Musicindie.com (2014年2月1日). 2020年1月8日閲覧。

関連項目


レコード・レーベル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:16 UTC 版)

ハードコア・パンク」の記事における「レコード・レーベル」の解説

イアン・マッケイ主催ディスコード・レコードキル・ロック・スターズ・レコードや、ジェロ・ビアフラオルタナティブ・テンタクルズ・レコードなどが知られている。

※この「レコード・レーベル」の解説は、「ハードコア・パンク」の解説の一部です。
「レコード・レーベル」を含む「ハードコア・パンク」の記事については、「ハードコア・パンク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レコード・レーベル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レコード・レーベル」の関連用語

レコード・レーベルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レコード・レーベルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレコードレーベル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハードコア・パンク (改訂履歴)、ベニー・ブランコ (改訂履歴)、ロニー・スコッツ・ジャズ・クラブ (改訂履歴)、Vernalossom (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS