北極海の戦いとは? わかりやすく解説

第二次世界大戦中の北極海における輸送船団

(北極海の戦い から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 14:29 UTC 版)

第二次世界大戦中の北極海における輸送船団

シェフィールド艦上より望む輸送船団、1941年12月撮影
戦争第二次世界大戦
年月日1941年8月 - 1945年5月
場所北海ノルウェー海
結果連合国の勝利
交戦勢力
イギリス海軍
アメリカ海軍
カナダ海軍
ドイツ海軍
損害
商船87隻、巡洋艦2隻、駆逐艦6隻、各種護衛艦艇8隻 巡洋戦艦1隻、駆逐艦3隻、潜水艦32隻、航空機多数
北極海の船団と、それに関連した海戦

第二次世界大戦中の北極海における輸送船団では、第二次世界大戦中にソビエト連邦を支援する連合国軍の輸送船団と、それを巡り北極海およびノルウェー海で行われた軍事行動について述べる。

経緯

凍りついた20インチ信号灯。援ソ船団を護衛中のシェフィールド艦上にて撮影

1941年6月にドイツ独ソ不可侵条約を破り、ソビエト連邦に侵攻を開始した。これに対しアメリカイギリスレンドリース法によるソ連への物資や兵器の援助を決めた。

援助物資輸送ルートについては、太平洋ルート(アメリカ西海岸から、ウラジオストクナホトカなどに船で物資を送り、シベリア鉄道で前線近くまで送り届ける)、イランルート、北極海ルートがあった。北極海ルートは距離が最も短く、船舶利用により大量輸送が行いやすいルートであった。援助物資の総量のうち、およそ2分の1が太平洋ルートを、およそ4分の1ずつがイランルートと北極海ルートを経由した。重量ベースではおよそ400万トンが北極海ルートによって運ばれた。

物資を運ぶ輸送船団はイギリスまたはアイスランドに集結し、ノルウェー海からバレンツ海を通りムルマンスクあるいはアルハンゲリスクへ向かうルートを通る。しかし、ノルウェーはドイツが占領しているため(ヴェーザー演習作戦)、なるべくそこから離れた結氷海域を航行した。それでも、輸送船団はノルウェーを基地とする航空機や水上艦艇、Uボートの攻撃に晒された。

最初の船団(ダーヴィシュ船団)は1941年8月21日にアイスランドを出航した。そしてドイツ降伏後の1945年5月30日までに合計で78の船団(ソ連発の復路船団も含む)が、この航路を行き来した。

主な戦い

  • PQ17船団の戦い - 1942年6月にアイスランドを出発した船団。ドイツのUボートと航空機の攻撃で船団は壊滅した。
  • バレンツ海海戦 - 1942年12月、ドイツ艦隊がJW51B船団を攻撃したが商船の損害はなかった。
  • 北岬沖海戦 - 1943年12月、巡洋戦艦シャルンホルスト以下のドイツ艦隊がJW55Bを攻撃したが、逆にシャルンホルストが撃沈された。

関連作品

コンピュータゲーム
  • 『ノーザンコンボイ』チャンピオンソフト、年、PC8801シリーズ。第二次世界大戦時の英米による第三次援ソ船団(FR77)を護衛しムルマンスクへ入港させるゲーム。

関連項目

参考文献

  • Arnold Hague,The Allied Convoy System 1939-1945:Its Organization,Defence and Operation,Anapolis:Naval Institute Press,2000
  • Richard Woodman,Arctic Convoys 1941-1945,Barnsley:Pen&Sword Maritime,2007

関連書籍


北極海の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/16 17:03 UTC 版)

ヴィラーゴ (駆逐艦)」の記事における「北極海の戦い」の解説

スカパ・フローでの錬成訓練の後、ヴィラーゴは本国艦隊26駆逐艦戦隊(26th Destroyer Flotilla)に配属された。配属後は1944年にかけて北極海を行く援ソ船団護衛従事し、JW55A船団、RA55船団、JW55B船団、JW56A船団、JW56B船団護衛実施した。 そしてJW55B船団護衛として参加していたヴィラーゴは、1943年12月26日北岬沖海戦参加。ヴィラーゴは他の駆逐艦と共に戦艦デューク・オブ・ヨークらとの砲戦酷く損傷したドイツ海軍戦艦シャルンホルスト接近し魚雷発射、ついにシャルンホルスト撃沈した1944年4月にはJW58船団、RA58船団、RA59船団護衛を行うと共にタングステン作戦参加。ヴィラーゴは戦艦ティルピッツ攻撃する空母ヴィクトリアスフューリアス護衛空母サーチャーエンペラーパーシュアーフェンサー戦艦デューク・オブ・ヨークアンソンからなる機動部隊護衛した

※この「北極海の戦い」の解説は、「ヴィラーゴ (駆逐艦)」の解説の一部です。
「北極海の戦い」を含む「ヴィラーゴ (駆逐艦)」の記事については、「ヴィラーゴ (駆逐艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北極海の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北極海の戦い」の関連用語

北極海の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北極海の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二次世界大戦中の北極海における輸送船団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴィラーゴ (駆逐艦) (改訂履歴)、フォークナー (駆逐艦・2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS