PQ14船団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > PQ14船団の意味・解説 

PQ14船団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 17:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

PQ14船団第二次世界大戦中にソ連援助のため送られた船団。

1942年4月8日にアイスランドレイキャビクを出発しムルマンスクへ向かった。船団は25隻の船で構成されていた。

護衛は掃海艇「ヒービ (Hebe)」、「スピーディ (Speedy)」とトロール船「チルターン (Chiltern)」、「ノーザン・ウェーブ (Northern Wave)」、「ハント・ウィルトン (Hunt Wilton)」で、4月11日に軽巡洋艦「エディンバラ」、駆逐艦「ブルドッグ」、「ビーグル」、「ビヴァリー」、「フォレスター」、「フォアサイト」、「アマゾン」、コルベット「カンパニュラ (Campanula)」、「オクスリップ (Oxlip)」、「サクサフリッジ (Saxifrage)」、「スノーフレーク (Snowflake)」、トロール船「ロード・オースチン (Lord Austin)」、「ロード・ミドルトン (Lord Middleton)」が、4月17日にソ連駆逐艦「グレミャーシチイ (Gremiashchii)」と「ソクルシーテリヌイ (Sokrushitelnyi)」が、4月18日に掃海艇「ナイジャー (Niger)」、「ハリアー (Harrier)」、「フザール (Hussar)」、「ガサマー (Gossamer)」が加わった。

17隻の船が途中で引き返した。また掃海艇「ヒービ」と「スピーディ」も氷による損傷のため引返した。残りの船団は4月15日にドイツ軍機に発見された。ドイツ軍機による攻撃が開始され、翌日には潜水艦も攻撃に加わった。16日イギリス船「エンパイア・ハワード (Empire Howard)」が独潜水艦「U403」の雷撃を受けて2本ないし3本の魚雷が命中し沈没した。19日ムルマンスクに到着。

ドイツ海軍の駆逐艦「ヘルマン・シェーマン」、「Z24」、「Z25」がキルケネスから出撃したが、PQ14船団も同時に運航されていたQP10船団も発見することが出来なかった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PQ14船団」の関連用語

PQ14船団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PQ14船団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPQ14船団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS