シコルスキー_S-42とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 飛行機 > アメリカ合衆国の旅客機 > シコルスキー_S-42の意味・解説 

シコルスキー S-42

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 16:01 UTC 版)

シコルスキー S-42
概要
用途 旅客機(飛行艇)
乗員 4
座席数 37席
初飛行 1934-3-30
製造者 United Aircraft Corporation
単価
寸法
全長 20.73 m
全幅 36.03 m
全高 5.3 m
翼面積 123.5m2
重量
空虚 8,984kg
運用 17,273kg
最大離陸 kg
動力
エンジン Pratt & Whitney R-1690 Hornet
出力 660 hp ×4
性能(目安)
最大巡航速度
最大速度 300 km/h
航続距離 3,088 km
最大運用高度 4,788 m
上昇率 305 m/min
翼面荷重 140 kg/m2;

シコルスキー S-42は、アメリカ合衆国シコルスキーが開発した旅客用飛行艇である。

概要

初飛行

シコルスキー S-42

シコルスキー S-42は、旅客をのせた実用的な渡洋飛行をおこなった最初の飛行艇である。

4発単葉で主翼は胴体から離れた高い位置にセットされ、主翼と胴体の間は支柱で支えたパラソル方式を採用。4基のエンジンは主翼の前縁に並べている。パンアメリカン航空のために10機がユナイテッド・エアクラフトヴォートシコルスキー部門で製作された。初飛行は1934年3月30日である。

就航

S-42は、前作シコルスキー S-40(1930年就航の4発大型飛行艇:乗員6乗客38)の運用で飛行艇による航空輸送に自信を持ったパンアメリカン航空が、さらに長距離路線への拡大を狙って発注された機体であり、同時に発注されたマーチンM-130チャイナクリッパーとともにパンアメリカン航空の海外路線に活躍した。

太平洋大西洋横断路線は本機が開拓し、最初の北大西洋横断定期便となった飛行艇である。太平洋横断路線の実就航は航続距離の長いマーチンに譲り、アメリカと中南米を結ぶルートで多用された。また1937年ホノルル-アメリカ本土間に就航した。

その後1940年に、パンアメリカン航空のサンフランシスコ-ホノルル-ミッドウェー-ウェーク島-グアム-マニラ-香港線に就航し、香港でインペリアル航空ロンドンシドニー便に接続した。

退役

第二次世界大戦中に高性能の陸上機が登場したことや、陸上の航空基地が充実したこともあり、豪華な飛行艇による旅は終焉を迎え、大戦後の1946年に全機退役しスクラップとなった。なお現代でも模型飛行機や絵画、イラストの題材として人気がある。

関連項目

外部リンク

参考画像[1]






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シコルスキー_S-42」の関連用語

シコルスキー_S-42のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シコルスキー_S-42のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシコルスキー S-42 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS