エルベの誓いとは? わかりやすく解説

エルベの誓い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/23 14:24 UTC 版)

エルベの誓い(エルベのちかい)は、第二次世界大戦末期の1945年4月25日に、ナチス・ドイツを壊滅させるために東進を続ける連合国アメリカ軍と、西進を続けるソ連赤軍ドイツ東部を流れるエルベ川の沿岸、ザクセン州トルガウ(Torgau北緯51度33分37秒 東経13度0分20秒 / 北緯51.56028度 東経13.00556度 / 51.56028; 13.00556座標: 北緯51度33分37秒 東経13度0分20秒 / 北緯51.56028度 東経13.00556度 / 51.56028; 13.00556)付近で初めて出会った出来事を指す[1]。これはベルリン陥落の1週間前であり、トルガウはドレスデンマクデブルクのほぼ中間点にあり、終戦後は東ドイツに属した。

概要

1945年4月25日11時25分に、トルガウの南20キロメートルの小村シュトレーラで、アメリカ陸軍第1軍第69歩兵師団第273歩兵連隊第2大隊G中隊の哨戒隊が、馬に乗った1人のソ連兵に出会い、西部東部の戦線が初めて繋がった。その後の午後4時に、トルガウで同連隊第1大隊の情報将校のウィリアム・D・ロバートソン中尉の率いる偵察隊が、ソ連軍第1ウクライナ方面軍第5親衛軍の狙撃兵連隊の一部と出会い、こちらが「トルガウの出会い」または「エルベの誓い」として有名になった[2]

この出来事はソビエト連邦では「エルベ川の出会い」(ロシア語: Встреча на Эльбе)と呼ばれ、また同名の映画(監督はグリゴーリー・アレクサンドロフ、音楽:ドミートリイ・ショスタコーヴィチ)が作られていて[3][4]アメリカ合衆国では「エルベ・デイ」(Elbe Day)として記憶されていて、日本ではこのソ連映画の最後に両軍代表が平和を誓いあうシーンから、通常「エルベの誓い」と呼ばれている。

しかし、第二次世界大戦で連合軍同士で協力し、ヤルタ会談で合意しあった、アメリカ合衆国とソビエト社会主義共和国連邦の蜜月関係を象徴した「エルベの誓い」であったが、この出会いの後に、米ソ首脳の思惑の違いから、結果的に米ソ両軍協力の最後の象徴となり、次第に米ソ関係が悪化、冷戦の端緒になってしまった。

ソビエト連邦が崩壊ロシア連邦となった後も、2国間関係は緊張と緩和を繰り返してきた。2020年の段階でも、両国の間に懸案となる問題が山積み状態ではあるが、2020年4月25日、ドナルド・トランプウラジーミル・プーチンは、エルベの誓いから75周年を祝す共同声明を発表した[5]

脚注

  1. ^ 早乙女勝元『母と子で見るエルベの誓い』(草の根出版会、2001年)
  2. ^ 第2次大戦 欧州戦史シリーズ『ベルリン攻防戦』学習研究社、1999年 p.30-31 ISBN 4-05-602060-4
  3. ^ 『エルベの邂逅』の音楽
  4. ^ 『エルベの邂逅』の音楽2
  5. ^ 米ロ首脳、「エルベの誓い」75周年で共同声明”. 日本経済新聞 (2020年4月26日). 2020年4月27日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルベの誓い」の関連用語

エルベの誓いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルベの誓いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエルベの誓い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS