ウィルフレッド作戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィルフレッド作戦の意味・解説 

ウィルフレッド作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/25 08:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ウィルフレッド作戦[1] (英語:Operation Wilfred) は、1940年4月に開始されたイギリス軍のノルウェー領海への機雷敷設作戦。ドイツスウェーデンから鉄鉱石を輸入しており、夏季はバルト海経由で運ばれていたが、冬季はノルウェーナルヴィクまで運ばれた後船によってノルウェー沿岸を通ってドイツへ運ばれていた。作戦の目的は、ノルウェー領海内に機雷を敷設し、ドイツの鉄鉱石輸送船の航行を妨害することにあった。


駆逐艦エスクイカルス、インパルシヴ、アイヴァンホー及び護衛の駆逐艦ハーディホットスパーハヴォックハンターからなる機雷敷設部隊は、作戦支援のため5日にスカパ・フローを出撃した巡洋戦艦レナウン、駆逐艦グレイハウンドグローウォームハイペリオンヒーローと合流し、ヴェストフィヨルドの入り口へ向かった。このうち駆逐艦グローウォームは海中に転落した乗員を捜索するため艦隊から離れて単独で行動中にドイツ海軍のナルヴィク及びトロンハイム攻略部隊と遭遇し戦闘となった。グロウォームはアドミラル・ヒッパーに対して体当たりを実行、その結果グローウォームは沈没した。ヴェストフィヨルド入口のボードー沖への機雷敷設は8日朝に完了した。この後部隊はその場所から離れたため、ヴェストフィヨルドを通ってナルヴィクへ向かったドイツ軍のナルヴィク攻略部隊は妨害を受けることなく目的地に着いた。

敷設艦Teviot Bank及びその護衛の駆逐艦からなる別の部隊によるstadtlandet沖への機雷敷設も予定されていたが、これは中止された。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 木俣滋郎『欧州海戦記 ヨーロッパ列強 海の主役22隻の航跡』光人社、2000年、ISBN 4-7698-2260-X、118-119ページ

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィルフレッド作戦」の関連用語

ウィルフレッド作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィルフレッド作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィルフレッド作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS