マンザナー強制収容所とは? わかりやすく解説

マンザナー強制収容所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/04 09:37 UTC 版)

Manzanar War Relocation Center
1942年のマンザナー収容所(ドロシア・ラング撮影)
所在地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州インヨー郡
直近都市 インディペンデンス
座標 北緯36度43分42秒 西経118度9分16秒 / 北緯36.72833度 西経118.15444度 / 36.72833; -118.15444座標: 北緯36度43分42秒 西経118度9分16秒 / 北緯36.72833度 西経118.15444度 / 36.72833; -118.15444
面積 814エーカー (329 ha)
建設 1942年
訪問者数 95,327[1] (2015)
ウェブサイト Manzanar National Historic Site
NRHP登録番号 76000484
CHISL登録番号 850
LAHCM登録番号 160
指定・解除日
NRHP指定日 1976年7月30日[5]
NHL指定日 1985年2月4日[6]
NHS指定日 1992年3月3日[7]
CHISL指定日 1972年[2][3]
LAHCM指定日: 1976年9月15日[4]

マンザナー強制収容所[8](マンザナーきょうせいしゅうようじょ、マンザナールとも、英語: Manzanar Relocation Center[注 1])は、第二次世界大戦時にアメリカ合衆国カリフォルニア州東部のインヨー郡に存在した、戦時転住局管轄の日系アメリカ人日本人移民を対象とした強制収容所のひとつである[9]正式名称は「Manzanar War Relocation Center(当時の訳語はマンザナール戦時轉住所)」[要検証]。現在はマンザナー国定史跡[10](Manzanar National Historic Site)として国立公園局の管理下で整備・保存されている[8][11]

日系アメリカ人が収容された戦時転住局管轄の10か所の強制収容所の中で最もよく知られている。北アメリカ大陸において第2位の標高を持つホイットニー山(マンザナー収容所の敷地からもかろうじて見ることが出来る)を含むシエラネヴァダ山脈の麓、モハーベ砂漠デスヴァレーに連なるカリフォルニア州オーエンズヴァレーに位置し、南はローンパイン英語版、北はインディペンデンスが最寄りの都市。

歴史

マンザナーとはスペイン語で「リンゴ園」を意味し、この地にかつて経営破綻したリンゴ園が存在していたことに由来する[12]。日系人の間では「満座那」という表記が当てられる事もあった[10][8]

1942年2月19日フランクリン・ルーズベルト大統領が発した大統領令9066号によって設立。 同年3月21日に、陸軍西部防衛司令部英語版の機関である戦時民事管理局英語版(WCCA)によって「オーウェンズ・バレー受け入れセンター(Owens Valley Reception Center)」の名で短期拘禁施設として開設され、主にロサンゼルスとその周辺地域在住の日系人が「自主的に」到着し始めた。施設の建設はこの6日前に始まったばかりだったため建物は未完成で、バラックに窓はまだ設置されておらず、上下水道もまだ整備されていなかったため浴場や排せつ施設も整っておらず、衛生状態は悪かった。そのため到着した日系人が必要性から建築の多くを担った。また、食料冷蔵設備も欠いたため、4月7日には約200人に及ぶ集団食中毒も発生した[12]

同年6月1日に戦時転住局に正式に管轄が移譲され、マンザナーは「受け入れセンター」の後継施設として同局が開所した2か所目の強制収容所となった[9][12][13]。マンザナー収容所は最大時には10,046名を収容し、収容された総数は合計で11,070名となった。

1942年12月6日、収容されていた全米日系市民協会のフレッド・タヤマが、覆面姿の6人に暴行を受ける事件が発生。収容所側が確かな証拠もなく容疑者を検挙したこと契機に暴動が発生。さらに翌日、収容されていた数千人が容疑者の釈放を求めてデモを行った。これに対して警備兵が発砲して2人が死亡した[14]

1943年2月に成立したレジストレーション法は、宣誓を行わない収容者をトゥーリーレイク戦争移住センターへ転送することを要求した。このために生じた混乱の後、収容者たちは収容所の環境を自分たちで改善し始めた。

大戦末期には、収容所駐留軍は縮小された。また、多くの収容者が散策を許可され、狩りや魚釣りも許可された。日本敗戦後の1945年11月に閉鎖されたが、収容者の大部分は財産を失い帰る家もなかったため、同所への在留を希望した。収容所では延べ135名が死亡し、そのうち15名が同所に埋葬され、残りは故郷の墓地に埋葬された。

記録写真

マンザナー収容所のほとんどの写真は収容者の一人であった宮武東洋アンセル・アダムズによって撮影された。アダムズはヨセミテの大自然を収めた写真で知られているが、収容所を訪れる内に宮武と親しくなり、彼を手助けした。宮武はロサンゼルスを中心に活躍した写真家であるが、レンズ、フィルム、フィルムホルダーを隠して持ち込み、後で収容所内の職人に扉のついた木箱を作らせ、その中にレンズを隠した。

宮武の持ち込んだカメラは結局見つかり没収されたが、収容所長は彼を所内の公式カメラマンに指定したため、自由に写真を撮ることができるようになった。当初は宮武自身がシャッターボタンを押すことは許されておらず、この単純な作業を収容所の職員が代行していた。最終的に所長はこの専門的作業を問題なしと判断し、宮武が単独で撮影することを許可した。1973年に収容所での出来事を基にした小説『マンザナールよさらばFarewell to Manzanar が発表され、これに基づいた1976年の同名のテレビ映画1978年になり、日本国内でもNHKにより『さらばマンザナール収容所』の題でテレビ放映された)[15]では、パット・モリタがZenahiro(宮武に基づく登場人物)役を演じている。

収容所内の研究所

当時、カリフォルニア工科大学教授のロバート・エマーソンは、キャンプを訪問した際に毎日ぶらぶらと希望のない生活を送る収容者を見て同情心が芽生えた。当時、戦時研究の一つにグアユーレという植物からゴムを抽出する課題があったことから、エマーソンは収容者を課題研究に従事させようと発案。1942年、アメリカ軍と収容者を説き伏せて収容所内に研究所を設立した。エマーソンの下、研究所では植物の栽培や抽出方法の研究が行われたが、あまりにも収容者に近づきすぎたため誤解が生じ、エマーソンは終戦と時同じくしてカリフォルニア工科大学を追われ、イリノイ大学へ移った[16]

史跡

建造物のほとんど全てが1940年代後半に売却・解体され、土地は1942年から所有していたロサンゼルス市水道電力局(Los Angeles Department of Water and Power, LADWP)に返却された。後年に収容所問題が取り沙汰されるに伴って、国立公園局によって同地区は史跡として保存され、バラックとトイレが復元された。

ギャラリー

舞台となった作品

小説

児童文学

戯曲

映画 

テレビドラマ

  • あめりか物語(1979年放送のNHKのドラマ。脚本は山田太一のオリジナル。日系アメリカ人の家族を三代にわたって描いた作品)
  • 山河燃ゆ(1984年に放映されたNHK大河ドラマ。原作は山崎豊子『二つの祖国』。)
  • 99年の愛〜JAPANESE AMERICANS〜2010年に、TBSテレビの開局60周年記念として放映されたTVドラマ。収容された日系アメリカ人が荒れ地を農地に変えていく様子など、マンザナー強制収容所内での暮らしぶりが描かれている)
  • 二つの祖国(2019年に「テレビ東京開局55周年特別企画 ドラマスペシャル」として放送されたテレビドラマ。原作は山崎豊子『二つの祖国』。)

関連作品

備考

日系人アニメーターのイワオ・タカモト(本名:高本厳夫、あの「チキチキマシン猛レース」中のキャラクターである「ケンケン」〔元来の設定名は Muttley〕の発案者)は、第二次大戦中にこの収容所に収容された経験がある。

脚注

注釈

  1. ^ Manzanar Relocation Centerは、アメリカ合衆国政府による当時の正式名称だが[9]、この名称は施設の性質と実態を表さないものとし、戦後は歴史的文脈で使用される以外は避けられている。詳しくは施設の名称をめぐる論争を参照のこと。

出典

  1. ^ Manzanar NHS”. National Park Service, United States Department of the Interior (2016年). 2016年4月1日閲覧。
  2. ^ Reflections: Three Self-Guided Tours Of Manzanar. Manzanar Committee. (1998). p. 19 
  3. ^ California Historical Landmarks - Inyo County”. California State Parks, Office of Historical Preservation, State of California. 2014年2月27日閲覧。
  4. ^ Historic-Cultural Monument (HCM) List: City Declared Monuments” (PDF). City of Los Angeles, Office of Historical Resources, Cultural Heritage Commission (2013年7月22日). 2014年2月3日閲覧。
  5. ^ Manzanar National Historic Site: Park Statistics (U.S. National Park Service)”. National Park Service. 2014年2月3日閲覧。
  6. ^ Manzanar War Relocation Center”. National Historic Landmark Summary Listing. National Park Service. 2007年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月29日閲覧。
  7. ^ THOMAS (Library of Congress) HR 543”. 2013年2月25日閲覧。
  8. ^ a b c Manzanar” (pdf). npshistory.com. 国立公園局 (2007年1月). 2025年9月30日閲覧。
  9. ^ a b c Niiya, Brian (2024年8月25日). “Manzanar” (英語). Densho Encyclopedia. Densho. 2025年9月29日閲覧。
  10. ^ a b Manzanar JP”. DiscoverNikkei.org. 2013年12月11日閲覧。
  11. ^ Manzanar National Historic Site”. U.S. National Park Service. 2013年12月11日閲覧。
  12. ^ a b c Owens Valley (detention facility)” (英語). Densho Encyclopedia. Densho (2025年6月11日). 2025年10月2日閲覧。
  13. ^ 岡野護『年表 移住150年史:邦人・日系人・メディアの足跡』風響社、2020年、162.163頁。ISBN 9784894892804 
  14. ^ 岡野護『年表 移住150年史:邦人・日系人・メディアの足跡』風響社、2020年、165頁。 ISBN 9784894892804 
  15. ^ YouTube に於ける実物、但し冒頭の20分のみ
  16. ^ 「収容幕舎の日本人の父 お産のお世話も」『朝日新聞』昭和25年12月2日
  17. ^ 1988年ロナルド・レーガン大統領が「連邦議会は国を代表して謝罪する」 として、強制収容された日系アメリカ人に謝罪し、1人当たり2万ドルの損害賠償を行い、総額12億5千万ドルの教育基金が設立されたことを動機として書かれた(『the座』前口上 扇田昭彦『井上ひさし』白水社 2011年pp.149-151再録))。
  18. ^ [1]

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マンザナー強制収容所」の関連用語

マンザナー強制収容所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マンザナー強制収容所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマンザナー強制収容所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS