ゼーロウ高地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゼーロウ高地の意味・解説 

ゼーロウ高地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/28 15:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ゼーロウにあるソ連兵顕彰碑

ゼーロウ高地 (Seelower Höhen) はドイツ東部、オーデル河畔の都市キュストリンからゼーロウを経てベルリンの間に存在する丘陵地帯である。 一見なだらかな感じを受けるが高低差が4-50メートルの場所もある。

第二次世界大戦

第二次世界大戦末期、ここでベルリンに迫るソ連軍とそれを阻止しようとするドイツ第9軍との間で激烈な戦闘が行われた。

1945年4月、ベルリン東方65kmのオーデル川に迫ったソ連軍を阻止するために、ドイツ軍最後の防衛線がこの一帯に構築された。オーデル川とその支流ナイセ川沿岸には地形を最大限に利用した拠点が点在し、とりわけベルリン最短接近路の街道1号線最後の要衝であるゼーロウ付近では、台地上に起伏した地形の稜線からオーデル川までの射線が設定可能な多数のトーチカや拠点が置かれ、ドイツ軍防衛線を形成していた。

ソ連軍がオーデル川を渡河した4月16日から17日のあいだに、この高地で強大なソ連軍相手に一進一退の白兵戦、戦車戦が繰り広げられ、ドイツ軍がミュンヘベルク (Müncheberg) に構築された第2線の防衛陣地に後退するまで、実質2日間、ソ連軍を足止めした。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ゼーロウ高地のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゼーロウ高地」の関連用語

1
ゼーロウ高地の戦い ウィキペディア小見出し辞書
94% |||||

2
ゼーロウ高地-ベルリン攻略作戦 ウィキペディア小見出し辞書
58% |||||

3
オーデル〜ナイセ河の攻防 ウィキペディア小見出し辞書
52% |||||

4
職務経歴 ウィキペディア小見出し辞書
52% |||||

5
52% |||||

6
前夜 ウィキペディア小見出し辞書
50% |||||

7
特赦と脱走 ウィキペディア小見出し辞書
36% |||||

8
第9降下猟兵師団 ウィキペディア小見出し辞書
36% |||||

9
コットブス-ポツダム攻略作戦 ウィキペディア小見出し辞書
32% |||||

10
ソロ・キャンペーン ミッション ウィキペディア小見出し辞書
30% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼーロウ高地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゼーロウ高地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS