第二次世界大戦中から終戦直後にかけての臨時補助貨幣の発行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:19 UTC 版)
「日本の硬貨」の記事における「第二次世界大戦中から終戦直後にかけての臨時補助貨幣の発行」の解説
第二次世界大戦開戦後には、これらの貨幣用材料は軍需用資材として転用させられたため、1938年(昭和13年)には臨時通貨法が施行され、アルミニウム青銅、黄銅、アルミニウムなどを材料とした硬貨に置き換えられた。そのとき50銭については硬貨にするのに適切な金属がなかったため小額政府紙幣として発行された。戦況の悪化に伴い寸法や量目(重量)についても度重なる縮小・削減が行われ、果ては貨幣用として適当な素材とは言い難い錫・亜鉛の合金を材料とした硬貨も発行された。1945年(昭和20年)3月には航空機の金属材料を捻出するために、10銭、5銭、1銭のアルミニウム硬貨も回収して紙幣と交換された。終戦時に造幣局で製造されていたのは一銭硬貨のみで、実際の発行には至らなかったものの非金属製の陶貨の製造が行われる状況となっていた。 臨時通貨法を根拠に、第二次世界大戦中には臨時補助貨幣として アルミニウム青銅貨:5銭、10銭 黄銅貨:1銭 アルミニウム貨:1銭、5銭、10銭 錫貨:1銭、5銭、10銭 終戦直後には同じく臨時補助貨幣として アルミニウム貨:10銭 錫貨:5銭 黄銅貨:1円、50銭 がそれぞれ発行された。
※この「第二次世界大戦中から終戦直後にかけての臨時補助貨幣の発行」の解説は、「日本の硬貨」の解説の一部です。
「第二次世界大戦中から終戦直後にかけての臨時補助貨幣の発行」を含む「日本の硬貨」の記事については、「日本の硬貨」の概要を参照ください。
- 第二次世界大戦中から終戦直後にかけての臨時補助貨幣の発行のページへのリンク