第二次世界大戦中のシービーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次世界大戦中のシービーの意味・解説 

第二次世界大戦中のシービー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 08:04 UTC 版)

シービー」の記事における「第二次世界大戦中のシービー」の解説

設立当初シービー隊員はまったくの新兵ではなく土木建設作業熟練した志願者から選抜された。このため肉体的な選抜基準は軍の通常の部隊よりも緩く年齢制限も18-50歳までと幅広くとられた。最初大隊には60歳超える隊員数名おり、初期部隊平均年齢37歳であった1942年12月になると、志願者による編成中止され徴兵者の中から選抜し部隊編成することとなり部隊平均年齢低下した平均的な訓練課程では、新兵はまずヴァージニア州ヨーク郡のキャンプ・アレン(後にキャンプ・ピアリーに移転)にある基礎訓練所戦闘訓練設営訓練を3週間受け、さらにキャンプ・ブラッドフォードで6週間専門的な設営訓練受けた。 第二次世界大戦中のシービーの基本編成大隊編成で、建設作業を行う4個中隊と大隊本部からなり総員はおよそ1,100名ほどであった各隊には土木建設に関する60職種配属されており、多様な作業従事することができた。また通常の建設大隊加えて戦闘地域での船舶荷役を行う特別大隊(special construction battalion)、 基地保守を行う基地保守隊(construction battalion maintenance unit)、挺身破壊部隊などがあった。 シービー大戦通じて各地多大な活躍示した大西洋戦域ではカリブ海島嶼から、ニューファンドランド北アイルランドアイスランドグリーンランド各地海軍基地飛行場建設し輸送船団絶え間ない護衛受けられる素地をつくり大西洋の戦いにおける勝利貢献したまた、北アフリカでのトーチ作戦シチリア島でのハスキー作戦、そしてノルマンディー上陸作戦といった各地揚陸作戦で、上陸した部隊補給支え港湾施設建設修理当たった太平洋戦域においても、多数海軍基地飛行場建設、また損害受けた施設復旧従事しソロモン諸島の戦いニューギニアの戦いでの連合軍の勝利大きく貢献している。

※この「第二次世界大戦中のシービー」の解説は、「シービー」の解説の一部です。
「第二次世界大戦中のシービー」を含む「シービー」の記事については、「シービー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次世界大戦中のシービー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次世界大戦中のシービー」の関連用語

1
16% |||||

第二次世界大戦中のシービーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦中のシービーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシービー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS