建設大隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:06 UTC 版)
建設大隊は、1954年(昭和29年)7月1日に陸上自衛隊の発足時に編成された第101建設大隊から1962年(昭和37年)1月に編成された第105建設大隊まで5個大隊が独立施設部隊として編成された。逐次施設群へと改編され1974年(昭和49年)3月に全て廃止されている。 第101建設大隊:1973年(昭和48年)3月27日、第6施設群(豊川駐屯地)に改編。 第102建設大隊:1972年(昭和47年)8月1日、第3施設群(座間分屯地)に改編。 第103建設大隊:1974年(昭和49年)3月26日、第10施設群(船岡駐屯地)に改編。 第104建設大隊:1972年(昭和47年)8月1日、第4施設群(宇都宮駐屯地)に改編。 第105建設大隊:1973年(昭和48年)3月27日、第7施設群(大久保駐屯地)に改編。 第501建設大隊:詳細不明 第502建設大隊:詳細不明 第503建設大隊:詳細不明 第504建設大隊:1954年 (昭和29年)6月30日、第101建設大隊(金沢駐屯地)に名称変更。
※この「建設大隊」の解説は、「施設科」の解説の一部です。
「建設大隊」を含む「施設科」の記事については、「施設科」の概要を参照ください。
- 建設大隊のページへのリンク