久場崎キャンプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 久場崎キャンプの意味・解説 

久場崎キャンプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 06:37 UTC 版)

久場崎学校地区」の記事における「久場崎キャンプ」の解説

久場一帯中城村優良農地広がっていた平野だったが、1945年沖縄戦米軍捕虜となった村民県内各地収容所送られ米軍久場物資揚陸する浮桟橋兵舎建設した1945年米軍地図によると、北谷から中城までびっしり米軍施設がならび、久場崎には第81海軍建設大隊シービー)や赤十字、第51憲兵大隊などが駐屯した。シービーはここに物資供給のための桟橋建設し建設資材その他の補給物資配送保管を担うと同時に次々と基地建設おこなった1945年5月8日、第21海軍建設大隊早くも軍道13号線建設をはじめ、また最初182メートル久場崎桟橋建設した。第21海軍建設大隊は、このように記している。 私たち着陸した5日後、私たち重要なウォーターフロント最初の仕事取り組んでいた。これは、サンゴ礁岸辺覆っている久場崎LST埠頭作るというものだった600フィート (約180m) のポンツーン桟橋は、わずか数マイル南の戦闘前線補給物資荷下ろしするため、二つ接岸をもつU字桟橋緊急に必要だったのだ。調査が行われ、近隣水田ドレーンし、破壊され久場トマイ (中城村泊)のから埋め立て土砂をもってきた。こうして海岸水平に埋めたてられた。その一帯浚渫され、サンゴの頭を爆破したイルカ追いたて結界をした。ポンツーン組み立て所定位置置いた建設開始から2週間後、最初LSM桟橋使用し始めたが、すべての作業6月15日になってやっと完了した仕事は常に急がされた。日本軍は、その様子を見ていたに違いないというのもある時爆弾が非常に近く落とされたからだ。沖縄戦最後の数週間で、桟橋前線物資送り続けた。 — 第21海軍建設大隊記録 p. 79.

※この「久場崎キャンプ」の解説は、「久場崎学校地区」の解説の一部です。
「久場崎キャンプ」を含む「久場崎学校地区」の記事については、「久場崎学校地区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「久場崎キャンプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久場崎キャンプ」の関連用語

久場崎キャンプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久場崎キャンプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの久場崎学校地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS