久多キャンプについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 15:44 UTC 版)
「きゅうそキャンプ」の記事における「久多キャンプについて」の解説
きゅうそキャンプ事業への参加者の増加から、1980年(昭和55年)に京都市百井青少年村を借りて、山のキャンプ事業を実施、翌年には京都府北桑田郡美山町の美山町立知井小学校佐々里分校跡にて実施した後、京都市久多の私有林を借用、開拓して山のキャンプ事業を実施することとなった。このキャンプを通称久多キャンプと呼ぶ。1983年(昭和58年)から1985年(昭和60年)までの3年間実施。トイレ、水道、電気もない中での障害のある子どもたちのキャンプは、困難を極めたが、キャンプ長以下、キャンプリーダーの創意工夫の元、事故もなく本格的な野外キャンプを実施できたことは特筆すべきことである。しかし、きゅうそキャンプとの同時期実施のため、キャンプリーダーの配置が困難な上、医療機関への移送問題などから3年で中止される。
※この「久多キャンプについて」の解説は、「きゅうそキャンプ」の解説の一部です。
「久多キャンプについて」を含む「きゅうそキャンプ」の記事については、「きゅうそキャンプ」の概要を参照ください。
- 久多キャンプについてのページへのリンク