久場崎桟橋と久場崎収容所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 久場崎桟橋と久場崎収容所の意味・解説 

久場崎桟橋と久場崎収容所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 06:37 UTC 版)

久場崎学校地区」の記事における「久場崎桟橋と久場崎収容所」の解説

米軍は、終戦後国外本土から占領地沖縄への帰還禁じていたが、1946年8月から引き揚げ許可されるうになる米軍久場崎桟橋引き揚げ者収容し兵舎をたてて検疫など行った収容者久場崎収容所インヌミ収容所収容され一時的な収容帰還できるものもいれば、軍に土地接収され、あるいは身内が見つからず長期わたって収容されるものもいた。村の記録では、沖縄人口の5人に1人にあたるおよそ10万人が、この桟橋経て帰郷したとされている。 サイパンから引揚げる時期近くなった頃、女性子どもたちだけ、ススペ湖水浴びをさせてくれた。また、収容所内で運動会が二回ぐらいあった。昭和22年 (1947)2月28日アメリカの船に乗せられサイパン出発し昭和22年3月5日沖縄久場崎着いた久場崎一週間ほど過ごし戸籍調べられたりした。その後、インヌミヤードゥイに移り、さらに照屋テント小屋で二年間過ごし、そして波平移った戦後落ち着いてからはほぼ毎年慰霊祭サイパン訪れている。 — 読谷村第五巻資料編4 『戦時記録』 上 1946年12月末には久場崎収容所閉鎖されインヌミ収容所のみとなった沖縄の収容所 - 引揚者収容所久場崎収容所久場崎学校地区中城村久場崎海岸 インヌミ収容所キャステロ海外引揚収容所沖縄市高原

※この「久場崎桟橋と久場崎収容所」の解説は、「久場崎学校地区」の解説の一部です。
「久場崎桟橋と久場崎収容所」を含む「久場崎学校地区」の記事については、「久場崎学校地区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「久場崎桟橋と久場崎収容所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久場崎桟橋と久場崎収容所」の関連用語

1
久場崎学校地区 百科事典
96% |||||

久場崎桟橋と久場崎収容所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久場崎桟橋と久場崎収容所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの久場崎学校地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS