久場春殿型(クバシュンデン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 04:49 UTC 版)
「三線」の記事における「久場春殿型(クバシュンデン)」の解説
久場春殿の作とされている。沖縄三線では最も大型で、天の曲がりが小さく薄い。上部から下方へ次第に太くなり、野丸と鳩胸の区切りがほとんど出来ない。胴内の軸には三角形の穴があり、一段の段が付けられている。両側には碁盤のへそのような溝がある。芯の付け根に段が刻まれている。かつて辻界隈の遊郭では護身用の武具(棍)として用いられたという逸話がある。
※この「久場春殿型(クバシュンデン)」の解説は、「三線」の解説の一部です。
「久場春殿型(クバシュンデン)」を含む「三線」の記事については、「三線」の概要を参照ください。
- 久場春殿型のページへのリンク