沖縄三線の型とは? わかりやすく解説

沖縄三線の型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 04:49 UTC 版)

三線」の記事における「沖縄三線の型」の解説

沖縄三線は棹の形状から7種類の型(かた)に分類されるそれぞれの型の元となった三線存在し、名称は元となった三線製作者の名を冠している。現在製作されている三線はすべてそれらの複製である。かつては形状の差異についての認識曖昧だったが、琉球三線楽器保存育成会らが定義を整理した。そのため以前は、例えば天は真壁型鳩胸与那城型といった折衷型の三線多く出回っていた。近年では又吉真栄による「マテーシ千鳥」や「マテーシ鶴亀」のように、新しい型の棹を製作する試みなされている。 南風原型(フェーバラー) 最も古い型であり、名工南風原」の作と伝えられている。棹は細身で天(チラ)は曲がり少なく扁平野坂(スンウリ)は大きく曲がり、野丸(ティアタイ)は半円である。野丸と鳩胸(ウトゥチカラ)の区別がほとんどできない高音域の音であっても澄んだ音がでるように野(トゥーイ)は下がっている。南風原型はさらに拝領南風原型(ハイリョウフェーバラー)・翁長親雲上型(オナガペーチン)に分けられる知念大工型(チニンデーク) 初代三線主取であった知念大工の作とされる。棹は太く天の曲がり大きい。天の部分と野丸の下部から鳩胸にかけて痩せ細った馬の背のように中央盛り上がっているのが大きな特徴。天も南風原型比べると広い。野坂短く、野丸は丸み帯びている。 久場春殿型(クバシュンデン) 久場春殿の作とされている。沖縄三線では最も大型で、天の曲がり小さく薄い。上部から下方次第太くなり、野丸と鳩胸区切りがほとんど出来ない。胴内の軸には三角形の穴があり、一段の段が付けられている。両側には碁盤のへそのような溝がある。付け根に段が刻まれている。かつて辻界隈遊郭では護身用武具(棍)として用いられたという逸話がある。 久葉の骨型(クバヌフニー) 同じく久場春殿の作とされる横から見ると蒲葵の骨に似ていることからその名がついた。箏と匹敵する美音をもつとされる久場春殿とは対照的に三線の中で棹が最も細い。野丸と鳩胸区切りほとんどない真壁型マカビー名工真壁里之子」の作。均衡がとれた美しさから真壁型が最も多く製作され、かつ人気も高い。開鐘呼ばれる三線全てこの型。他の名工達と異なり王国官職にあった真壁の棹に対す情熱は相当なもので、完成したであっても納得いかないものはとして火にくべたという伝承がある。棹は細身で天は中絃から曲がり、糸(チルマダイ)が短い。宇根親雲上型(ウーニペーチン)もこの型に属する。今市販されている三線多く廉価版でもこの形をベースにしている。 平仲知念型(ヒラナカチニン) 三線主取であった知念弟子、平仲の作。棹は細めだが、鳩胸丸みがない。天は大きく湾曲していて、中央は少し盛り上がって丸み帯びている。知念大工系統と見る人もいるが、現在の動向では「平仲知念型を型として再検討する必要がある」という風潮のようである。 与那城型(ユナー) 真壁型同時代与那城の作とされている。琉球古典音楽演奏家はこの型を好む傾向にある。この型は更に小与那型(クーユナー)、江戸与那型(エドユナー)、佐久川与那型(サクェカーユナー)、与那型(カモグチユナー)に分かれる真壁型よりも棹厚く月の輪と棹の野面とが直角をなしているのが大きな特徴。天は糸先から曲がり、範穴はやや下方開けられている。糸長く鳩胸大きめ。特に江戸与那型のには大小3つの穴が開けられている。後世自分よりも優れた名工現れたとき、修正余地与える意味で厚くしたと言われている。面取与那(メントゥイユナー)とも呼ばれる与那城遺作」とも呼ばれた通常の与那野面天の曲がり付近から野坂掛けて平均的に面が取られ、範穴も真壁型様に取られたかのような名器」も存在したとの伝承存在する。「修正余地の意味」の異説として「三線大工の師でも有った名工真壁に対して与那城が{間違った作りをした時にはいつでも師真壁面を取り去って下さい}との謙虚な心積り居たから」と言う話も伝わっている。

※この「沖縄三線の型」の解説は、「三線」の解説の一部です。
「沖縄三線の型」を含む「三線」の記事については、「三線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖縄三線の型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄三線の型」の関連用語

1
4% |||||

沖縄三線の型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄三線の型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS