与那城型とは? わかりやすく解説

与那城型(ユナー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 04:49 UTC 版)

三線」の記事における「与那城型(ユナー)」の解説

真壁型同時代与那城の作とされている。琉球古典音楽演奏家はこの型を好む傾向にある。この型は更に小与那型(クーユナー)、江戸与那型(エドユナー)、佐久川与那型(サクェカーユナー)、与那型(カモグチユナー)に分かれる真壁型よりも棹厚く月の輪と棹の野面とが直角をなしているのが大きな特徴。天は糸先から曲がり、範穴はやや下方開けられている。糸長く鳩胸大きめ。特に江戸与那型のには大小3つの穴が開けられている。後世自分よりも優れた名工現れたとき、修正余地与える意味で厚くしたと言われている。面取与那(メントゥイユナー)とも呼ばれる与那城遺作」とも呼ばれた通常の与那野面天の曲がり付近から野坂掛けて平均的に面が取られ、範穴も真壁型様に取られたかのような名器」も存在したとの伝承存在する。「修正余地の意味」の異説として「三線大工の師でも有った名工真壁に対して与那城が{間違った作りをした時にはいつでも師真壁面を取り去って下さい}との謙虚な心積り居たから」と言う話も伝わっている。

※この「与那城型(ユナー)」の解説は、「三線」の解説の一部です。
「与那城型(ユナー)」を含む「三線」の記事については、「三線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「与那城型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「与那城型」の関連用語

与那城型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



与那城型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS