第6施設群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/11 09:22 UTC 版)
| 第6施設群 | |
|---|---|
| 創設 | 1973年(昭和48年)3月27日 |
| 所属政体 | |
| 所属組織 | |
| 編制単位 | 群 |
| 兵科 | 施設科 |
| 人員 | 約500名 |
| 所在地 | 愛知県 豊川市 |
| 編成地 | 豊川 |
| 上級単位 | 第4施設団 |
| 担当地域 | 東海地方、北陸地方 |
第6施設群(だいろくしせつぐん、JGSDF 6th Engineer Group(Construction))は、陸上自衛隊豊川駐屯地(愛知県豊川市)に群本部が駐屯する第4施設団隷下の施設科部隊である。隷下の第372施設中隊を鯖江駐屯地(福井県鯖江市)に、第402施設中隊を岐阜分屯地(岐阜県各務原市)に配置する。
概要
群長は1等陸佐(二)が充てられ、豊川駐屯地司令を兼ねる。群本部、本部管理中隊および2個の施設中隊で編制される。また、第372施設中隊長は鯖江駐屯地司令を、第402施設中隊長は岐阜分屯地司令を兼ねる。
92式地雷原処理車や施設器材(大型ドーザ、ショベルカーなど)を装備する施設科部隊である[1]。さまざまな災害派遣や国際貢献活動で活躍しており、1992年(平成4年)、我が国初の国連平和維持活動(PKO)に参加した部隊である[1]。
整備・補給は、中部方面後方支援隊第104直接支援大隊整備第1直接支援中隊の支援を受ける。
沿革
第504建設大隊
第101建設大隊等
- 1954年(昭和29年)
- 7月1日:第504建設大隊(金沢駐屯地)が第101建設大隊に称号変更。
- 10月27日:第101建設大隊が金沢駐屯地から豊川駐屯地に移駐。
- 1958年(昭和33年)12月1日:第313地区施設隊が豊川駐屯地に新編。
- 1960年(昭和35年)3月25日:部隊新編等。
- 第101建設大隊(豊川駐屯地)が中部方面隊に編合。
- 第318地区施設隊が久居駐屯地に新編。
- 1961年(昭和36年)8月17日:第101建設大隊、第313地区施設隊、第318地区施設隊が新編された第4施設団に編合。
- 1962年(昭和37年)1月18日:第322地区施設隊が大久保駐屯地に新編され、直轄部隊として第4施設団に編合。
- 1963年(昭和38年)3月31日:部隊移駐。
第6施設群
- 1973年(昭和48年)3月27日:第101建設大隊(豊川駐屯地)を廃止・改編、第313地区施設隊(岐阜分屯地)、第318地区施設隊(久居駐屯地)を編合し、第4施設団隷下に第6施設群が豊川駐屯地に新編。
- ※ 編成(群本部、本部中隊、第311施設中隊~第313施設中隊、第308施設器材中隊、第310ダンプ車両中隊、第313地区施設隊(岐阜分屯地)、第318地区施設隊(久居駐屯地))
- 第313地区施設隊(岐阜分屯地)を廃止・改編し、第348施設中隊が岐阜分屯地に新編。
- 第318地区施設隊(久居駐屯地)を廃止。
- 第311施設中隊~第313施設中隊(豊川駐屯地)、第308施設器材中隊(豊川駐屯地)を廃止・改編し、第370施設中隊「障害」、第371施設中隊「機動支援」が豊川駐屯地に新編。
- 第348施設中隊(岐阜分屯地)を廃止・改編し、第369施設中隊「築城」が岐阜分屯地に新編。
- 第302施設隊(鯖江駐屯地)を廃止・改編し、第372施設中隊「交通」が鯖江駐屯地に新編。
- 後方支援体制移行に伴い、整備部門を中部方面後方支援隊第104施設直接支援大隊第1直接支援中隊に移管。
- 2019年(平成31年)3月26日:第369施設中隊「築城」(岐阜分屯地)および第370施設中隊「障害」(豊川駐屯地)を廃止・改編し、第402施設中隊「築城・障害」が岐阜分屯地に新編。
- 2024年(令和6年)3月21日:第10特科連隊の廃止に伴い、第6施設群長が豊川駐屯地司令に職務指定[3]。
- 2025年(令和7年)3月23日:第371施設中隊「機動支援」(豊川駐屯地)を廃止[4]。
部隊編成・駐屯地
- 編成
- 第6施設群本部
- 本部管理中隊「6施群-本」
- 中隊本部
- 群本部勤務班
- 偵察班
- 通信班
- 衛生班
- 第372施設中隊「372施」(交通)
- 第402施設中隊「402施」(築城・障害)
整備支援部隊
第6施設群長
| 官職名 | 階級 | 氏名 | 補職発令日 | 前職 |
|---|---|---|---|---|
| 第6施設群長 兼 豊川駐屯地司令 |
1等陸佐(二) | 林 豊 | 2025年3月17日 | 陸上幕僚監部運用支援・訓練部 訓練課総括班長 |
| 代 | 氏名 | 在職期間 | 前職 | 後職 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 久保井正行 | 1973年3月27日 - 1975年3月16日 | 第4施設団本部付 | 第3施設団副団長 |
| 2 | 伊丹義夫 | 1975年3月17日 - 1977年3月15日 | 陸上幕僚監部第2部地誌班長 | 北部方面総監部第4部長 |
| 3 | 佐々木忠治 | 1977年3月16日 - 1978年7月31日 | 北部方面総監部施設課長 | 第5施設団副団長 |
| 4 | 藤岡隆 | 1978年8月1日 - 1980年7月31日 | 陸上自衛隊施設学校勤務 | 陸上自衛隊施設学校教育部長 |
| 5 | 新山勲 | 1980年8月1日 - 1982年8月1日 | 陸上幕僚監部装備部施設課 器材班長 |
陸上自衛隊施設学校総務部長 |
| 6 | 永嶋一利 | 1982年8月2日 - 1985年3月15日 | 陸上幕僚監部装備部施設課 器材班長 |
陸上自衛隊施設補給処企画室長 |
| 7 | 東野良平 | 1985年3月16日 - 1987年3月15日 | 陸上幕僚監部人事部補任課 人事第2班長 |
陸上自衛隊施設学校総務部長 |
| 8 | 虎尾幹司 | 1987年3月16日 - 1989年3月15日 | 中部方面総監部人事部人事課長 | 陸上自衛隊施設学校学校教官 |
| 9 | 山田浩二 | 1989年3月16日 - 1991年7月31日 | 第1施設団本部高級幕僚 | 自衛隊奈良地方連絡部長 |
| 10 | 松本達成 | 1991年8月1日 - 1993年11月30日 | 北部方面総監部装備部後方運用課長 | 札幌駐屯地業務隊長 |
| 11 | 菅谷敏彦 | 1993年12月1日 - 1996年6月30日 | 陸上幕僚監部装備部施設課 建設班長 |
陸上幕僚監部装備部施設課長 |
| 12 | 高倉文敏 | 1996年7月1日 - 1998年8月2日 | 陸上幕僚監部調査部調査第2課 調査第4班長 |
北部方面総監部調査部長 |
| 13 | 初森輝好 | 1998年8月3日 - 2001年3月31日 | 陸上幕僚監部調査部調査課 保全班長 |
青森駐屯地業務隊長 |
| 14 | 山下高憲 | 2001年4月1日 - 2002年7月31日 | 第101後方支援隊長 | 陸上自衛隊富士学校管理部長 |
| 15 | 秋山淳 | 2002年8月1日 - 2005年3月31日 | 陸上自衛隊幹部学校学校教官 | 陸上自衛隊補給統制本部施設部長 |
| 16 | 小平隆弘 | 2005年4月1日 - 2006年8月3日 | 東部方面総監部装備部施設課長 | 防衛施設庁建設部設備課長 |
| 17 | 岸川公彦 | 2006年8月4日 - 2007年7月2日 | 陸上幕僚監部装備部装備計画課 後方計画班長 |
陸上幕僚監部監理部総務課 広報室長 |
| 18 | 松村利宏 | 2007年7月3日 - 2008年7月31日 | 陸上幕僚監部防衛部防衛課勤務 | 第1施設団副団長 |
| 19 | 藤本康之 | 2008年8月1日 - 2010年7月31日 | 陸上自衛隊幹部学校学校教官 | 陸上自衛隊研究本部主任研究開発官 |
| 20 | 小田英明 | 2010年8月1日 - 2012年7月31日 | 陸上自衛隊研究本部研究員 | 陸上自衛隊研究本部主任研究開発官 |
| 21 | 大足卓也 | 2012年8月1日 - 2014年7月31日 | 統合幕僚学校教育課第1教官室 学校教官 |
西部方面指揮所訓練支援隊長 |
| 22 | 土屋甲吉 | 2014年8月1日 - 2016年3月22日 | 陸上自衛隊研究本部研究員 | 千僧駐屯地業務隊長 |
| 23 | 鮫島昭一 | 2016年3月23日 - 2018年3月22日 | 陸上幕僚監部防衛部施設課 総括班長 |
陸上自衛隊幹部学校主任教官 |
| 24 | 栗木茂幸 | 2018年3月23日 - 2020年3月15日 | 防衛装備庁プロジェクト管理部 装備技術官付装備技術調整官 |
陸上幕僚監部防衛部防衛課開発室長 |
| 25 | 奥和昌 | 2020年3月16日 - 2022年7月31日 | 陸上幕僚監部運用支援・訓練部 運用支援課運用支援班長 |
陸上幕僚監部防衛部防衛協力課長 |
| 26 | 長田雄一 | 2022年8月1日 - 2025年3月16日 | 自衛隊大阪地方協力本部募集課長 | 陸上自衛隊教育訓練研究本部勤務 |
| 27 | 林 豊 | 2025年3月17日 - | 陸上幕僚監部運用支援・訓練部 訓練課総括班長 |
主要装備
廃止された部隊
- 1985年(昭和60年)3月25日廃止
- 第310ダンプ車両中隊(豊川駐屯地):
- 1990年(平成2年)3月26日廃止
- 第313地区施設隊(岐阜分屯地):第348施設中隊(岐阜分屯地)に改編。
- 第318地区施設隊(久居駐屯地):
- 1993年(平成5年)3月30日廃止
- 第322地区施設隊(大久保駐屯地):第302施設隊(鯖江駐屯地)に改編。
- 2004年(平成16年)3月27日廃止
- 第311施設中隊(豊川駐屯地):第370施設中隊「障害」、第371施設中隊「機動支援」(豊川駐屯地)に改編。
- 第312施設中隊(豊川駐屯地):第370施設中隊「障害」、第371施設中隊「機動支援」(豊川駐屯地)に改編。
- 第313施設中隊(豊川駐屯地):第370施設中隊「障害」、第371施設中隊「機動支援」(豊川駐屯地)に改編。
- 第348施設中隊(岐阜分屯地):第369施設中隊「築城」(岐阜分屯地)に改編。
- 第308施設器材中隊(豊川駐屯地):
- 第302施設隊(鯖江駐屯地):第372施設中隊「交通」(鯖江駐屯地)に改編。
- 2019年(平成31年)3月26日廃止
- 第369施設中隊「築城」(岐阜分屯地):第402施設中隊「築城・障害」(岐阜分屯地)に改編。
- 第370施設中隊「障害」(豊川駐屯地):
- 2025年(令和7年)3月23日廃止
- 第371施設中隊「機動支援」(豊川駐屯地):
脚注
- ^ a b 陸上自衛隊豊川駐屯地 駐屯地部隊の紹介
- ^ 全国の施設群で5番目。従来中隊は、同一編成であったが、この改編にて築城・障害・機動支援・交通の機能編成に改められた。
- ^ 防衛省発令(1佐職人事)2024年3月21日付
- ^ @CAMP_TOYOKAWApr (31 March 2025). “第371施設中隊廃止行事”. X(旧Twitter)より2025年3月31日閲覧.
出典
- “防衛省人事発令”. 2014年8月1日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 第6施設群のページへのリンク