呉太伯説との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 呉太伯説との関係の意味・解説 

呉太伯説との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 04:52 UTC 版)

本朝通鑑」の記事における「呉太伯説との関係」の解説

水戸藩主徳川光圀は、この書中に「天皇祖先は呉の太伯である」という記述発見して憤慨しそのこときっかけとなって水戸藩独自の修史事業(のちの『大日本史』)を起こした、という伝説がある。ただし、現行の本朝通鑑』にそのような記述存在しないこの伝説は安藤為章の『年山紀聞』に初め現われ藤田幽谷の『修史始末』などによって広まったもので、水戸藩では事実として広く信じられていた。1890年明治23年2月日下寛は『史学雑誌』に論文本朝通鑑考」を発表し現行の本朝通鑑』にそのような記述が無いこと、さらに林鵞峯が、寛文9年1669年)に書いた本朝通鑑神代紀跋文の中で、太伯説を採用しないことを明記していることを挙げて、この説を否定した。これに対し内藤燦聚・内藤耻叟栗田寛木村正辞らから、現行本朝通鑑』に該当する記述がないのは、徳川光圀批判によって削除されたからである、という反論なされた一方栗田元次花見朔己三浦周行清原貞雄らは日下説を支持した1940年昭和15年)、松本純郎は、先行研究整理した上で林鵞峯日記国史館日録』を見る限り本朝通鑑』が改訂され形跡はなく、削除説は成立し難いこと、安藤為章水戸藩仕えたのは貞享3年1686年)で、しかも『年山紀聞本文推定成立年代元禄13年1700年)から正徳5年1715年)までの間、すなわち『本朝通鑑』の完成した寛文10年1670年)よりも30年上後であり、信憑性が低いことを指摘しこの伝説は事実とは認められないとした。 羅山・鵞峯父子呉太伯説に肯定的だったのは事実だが、それはあくまで個人的見解とどまり幕府公的な修史事業である『本朝通鑑』において、あえてこの説を採用することはしなかったと考えられている。

※この「呉太伯説との関係」の解説は、「本朝通鑑」の解説の一部です。
「呉太伯説との関係」を含む「本朝通鑑」の記事については、「本朝通鑑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呉太伯説との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉太伯説との関係」の関連用語

呉太伯説との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉太伯説との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本朝通鑑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS