木村正路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 02:53 UTC 版)
木村 正路(きむら まさみち、1883年11月8日 - 1962年10月13日[1])は、日本の物理学者。京都帝国大学理学部名誉教授。日本物理学会名誉会員[2]。帝国学士院元会員。学術研究会議元会員・海軍航空廠嘱。日本学術振興会元委員。元理化学研究所主任研究員[3]。長岡半太郎・高嶺俊夫と共に、初期の分光学の権威の一人[4]。位階は従三位、勲等は勲二等。
略歴
1883年兵庫県神戸生まれ[1]。1907年京都帝国大学理工科大学物理学科を卒業。同大学講師となり、1909年助教授。1915年米ジョンズ・ホプキンズ大学(JHU)留学(ロバート・ウィリアム・ウッドに師事)し、物理光学・分光学の研究に従事[5]、1917年帰国し、京都帝国大学理科大学教授[6]となり、1918年理学博士(京都帝国大学)。1924年理化学研究所主任研究員[7]となり、京都帝国大学理学部内に木村研究室(門下生には荒勝文策・内田洋一・副島吉雄らがいる)を開設[8]。1943年京都帝国大学名誉教授、定年退官。退官後は、帝国学士院会員となり、立命館大学理事なども務めた。1962年10月13日、寝台特急「銀河」の寝台において狭心症のため逝去[9][10]。
主な所属学会は、日本物理学会、日本赤外線学会など。主な著書は、分光学(単著、岩波書店1933、学術書)。
主な研究
栄典
- 1921年(大正10年)8月10日 - 正五位[13]
- 1922年(大正11年)10月27日 - 勲四等瑞宝章[14]
- 1926年(大正15年)9月15日 - 従四位[15]
- 1931年(昭和6年)10月15日 - 正四位[16]
- 1933年(昭和8年)12月13日 - 勲二等瑞宝章[17]
- 1936年(昭和11年)11月16日 - 従三位[18]
脚注
- ^ a b 「木村正路」『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ 。コトバンクより2025年6月30日閲覧。
- ^ https://www.jps.or.jp/outline/meiyokaiin.php
- ^ https://www.riken.jp/pr/riken_archives/researcher/index.html
- ^ https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunkou1951/43/1/43_1_1/_pdf
- ^ https://www.jstage.jst.go.jp/article/butsuri1946/43/7/43_KJ00002749541/_pdf/-char/en
- ^ https://kensaku.kua1.archives.kyoto-u.ac.jp/shozou/?c=detail&sno=i600005189
- ^ https://www.nishina-mf.or.jp/wp/wp-content/uploads/2023/07/ariga.pdf
- ^ https://www.riken.jp/medialibrary/riken/pr/publications/anniv/riken_w/riken_w_2.pdf
- ^ 『出版年鑑 1963年版』出版ニュース社、1963年、p.149。
- ^ 『京都年鑑 1964年版』夕方京都新聞社、1963年、p.620。
- ^ https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja
- ^ https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/230501/1/kua016_015.pdf
- ^ 『官報』第2709号、1921年8月11日。
- ^ 『官報』第3075号、1922年10月30日。
- ^ 『官報』第4222号、1926年9月18日。
- ^ 『官報』第1449号、1931年10月27日。
- ^ 『官報』第2087号、1933年12月14日。
- ^ 『官報』第2968号、1936年11月21日。
- 木村正路のページへのリンク