岡村柿紅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 劇作家 > 岡村柿紅の意味・解説 

おかむら‐しこう〔をかむら‐〕【岡村柿紅】

読み方:おかむらしこう

[1881〜1925劇作家高知生まれ本名久寿治。市村座経営責任者としても活躍。「身替座禅」「棒しばり」などの舞踊劇世話狂言椀久末松山(わんきゅうすえのまつやま)」など。


岡村柿紅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 04:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

岡村 柿紅(おかむら しこう、1881年明治14年)9月14日 - 1925年大正14年)5月6日)は日本劇作家・劇評家。狂言をもとにした歌舞伎舞踊の作品「身替座禅」「棒しばり」等は今日でもよく上演される。1915年以降、市村座の運営に関わった。

生涯

本名久寿治。高知市北奉公人町に生まれ、5歳のとき、両親と叔母に従い東京へ移った。叔母『加藤はま』は、初代竹本綾之助らと女義太夫を盛んにした『竹本東玉』である。

中学卒業後独逸学協会に在籍したものの、叔母の感化で芸能界に親しみ、1901年から1909年まで中央新聞に勤め、次に二六新報に転じて劇評を書いた。1908年の有楽座開場時には、顧問を引き受けた。

1910年(明治43年)(29歳)、読売新聞に転じた。市村座六代目尾上菊五郎初代中村吉右衛門七代目坂東三津五郎のために、舞踊劇『身替座禅』を書いた。翌年4月、創刊の『演芸倶楽部』の編集主任として博文館に移った。

そこをやめ原稿生活に入った翌年の1915年(大正4年)5月、市村座の座主田村成義に乞われて、顧問になり、『棒しばり』以降の台本を書いた。さらに田村の没後、嗣子寿二郎が市村座を株式会社組織にした1920年3月、同社の専務になった。

並行して、玄文社が1916年春に創刊した『新演芸』誌の主筆を、1918年9月からは、同誌が始めた『芝居合評会』の司会者を務めた。

1924年(大正13年)7月に田村寿二郎が没し、自然、市村座の代表者になった。市村座は関東大震災に焼亡し、再建し、負債を背負っていた。

既に1921年秋から、合評会への病欠が始まっていて、寿二郎没後の1924年秋には入院治療し、転地療養もしたが、病が募り、腸も損ない、自宅で亡くなった。

墓は鶴見總持寺にある。

故人は市村座の経営に関わって劇作の滞ったことを悔いていたと、久保田万太郎が書いている[1]

作品には、狂言の舞踊劇化や古典の翻案などが多い。次項記載のほか、『閻魔王』・『笹本家』・『秋色桜』・『よしや男丹前姿』・『伊達尽忠録』・『花見座頭』・『こんくわい』などを書いた。

初演の記録(抄)

  • 『身替座禅』、六代目岸沢古式部・五代目杵屋巳太郎曲、六代目菊五郎・七代目三津五郎・初代吉右衛門、市村座(1910年3月)
  • 『椀久末松山』、六代目菊五郎、八代目尾上芙雀、市村座(1912年1月)
  • 『幻椀久』、五代目清元延寿太夫曲、藤間寿枝ほか、新橋演舞場(1914年)(映画)
  • 『棒しばり』、五代目杵屋巳太郎曲、六代目菊五郎・七代目三津五郎・初代吉右衛門、市村座(1916年1月)
  • 『太刀盗人』、五代目杵屋巳太郎曲、六代目菊五郎・七代目三津五郎・六代目坂東彦三郎四代目市川男女蔵、市村座(1917年7月)
  • 『芋掘長者』、七代目三津五郎ら、市村座(1918年)
  • 『傾城三度笠』、六代目菊五郎・初代吉右衛門、市村座(1920年9月)
  • 『茶壺』、七代目三津五郎、市村座(1921年)
  • 悪太郎』、四代目杵屋佐吉曲、二代目花柳寿輔振付、二代目市川猿之助、市村座(1924年6月)

脚注

  1. ^ 『久保田万太郎全集第13巻』、中央公論社(1967)p.103

出典

  • 早稲田大学演劇博物館編:『演劇百科大事典1』、平凡社(1960)p.416
  • 久保田万太郎:『岡村柿紅のこと』、(「『久保田万太郎全集 第13巻』、中央公論社(1967)」所載)

関連項目




岡村柿紅と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡村柿紅」の関連用語

1
岡村 デジタル大辞泉
100% |||||

2
椀久末松山 デジタル大辞泉
92% |||||

3
棒縛 デジタル大辞泉
76% |||||

4
身替座禅 デジタル大辞泉
76% |||||






10
32% |||||

岡村柿紅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡村柿紅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡村柿紅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS