田村寿二郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田村寿二郎の意味・解説 

田村寿二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/30 12:44 UTC 版)

田村寿二郎(たむら としじろう、1878年(明治11年)- 1924年(大正13年)7月24日)は、田村将軍と呼ばれた興行師田村成義の次男で、市村座の経営者。世間は成義を「大田村」、寿二郎を「小田村」と呼んだ。『車前子』を号した。(『車前子』はオオバコ。その紋所を好んだ。)

生涯

慶応義塾卒業後、父成義が東京毎日新聞にいた杉贋阿弥に頼んで、同社の配達部に採用されたが、脚気を病んでやめ、次の時事新報の記者も長続きしなかった。

成義のきつい目を逃れてアメリカへ渡り、サンフランシスコで3年、ニューヨークで5年足らず自活し、29歳の1907年暮に帰国した。

年下の岡村柿紅吉井勇久保田万太郎らと付き合った後、1911年(明治44年)暮、成義の市村座の名義人となり、興行師の道に入った。六代目尾上菊五郎初代中村吉右衛門は、1908年に市村座入りしており、七代目坂東三津五郎十三代目守田勘彌六代目坂東彦三郎もいた。

大正時代には菊五郎・吉右衛門が競い合い、市村座の全盛期を迎えた(『菊吉時代』)。1915年に岡村柿紅を助言者に招いた。1918年に勘弥が去った。

1920年(大正9年)3月、市村座を株式会社とし、専務取締役になった。その11月、父成義が没して代表者となった。温厚な紳士と評され、松竹大谷竹次郎帝国劇場の山本久三郎・市村座の田村寿二郎が、東京の劇界の三頭目と言われるようになった。

1920年に彦三郎が、1921年には三津五郎と吉右衛門が、市村座を去った。

1923年9月、市村座は関東大震災で焼亡した。翌1924年5月にバラックの劇場を建てたが、高利の負債を抱え、直後の7月に没した。享年47。

出典

  • 木村錦花:『興行師の世界』、青蛙房(1957)p.113 - 114
  • 久保田万太郎:『岡村柿紅のこと』、(「『久保田万太郎全集 第13巻』、中央公論社(1967)」所載)
  • 戸板康二:『六代目菊五郎』、講談社文庫(1979)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田村寿二郎」の関連用語

1
12% |||||

2
10% |||||

田村寿二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田村寿二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田村寿二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS