田村崇顕とは? わかりやすく解説

田村崇顕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 09:29 UTC 版)

 
田村崇顕
田村崇顕
時代 江戸時代後期 - 大正時代
生誕 安政5年11月20日1858年12月24日
死没 大正11年(1922年12月11日
改名 石川鶴太郎(幼名)、田村鎮丸、崇顕
戒名 延京院殿明鑑崇顕大居士
墓所 東京都港区青山霊園
官位 従五位下右京大夫
主君 明治天皇
陸奥一関藩
氏族 石川氏田村氏
父母 父:石川義光、母:守屋勝治の娘
養父:田村邦栄
兄弟 石川邦光邦栄、石川俊在、崇顕石川光親、従子、元子、ほか
土岐頼之の娘・鈴子
妾:三上氏、松田氏
田村鎮、吉見捨三
テンプレートを表示

田村 崇顕(たむら たかあき)は、江戸時代後期の陸奥国一関藩の第11代(最後)の藩主。官位従五位下右京大夫。維新後は華族

生涯

安政5年(1858年)11月20日、陸奥仙台藩一門筆頭・角田石川家の第13代当主・石川義光の九男として誕生した。幼名は鶴太郎

慶応4年(1868年)の戊辰戦争に敗れた同母兄の邦栄が隠居させられたため、急遽兄の養子となって一関藩を相続した(仙台藩主・伊達慶邦の猶子として入嗣)。

明治2年(1869年)3月に版籍奉還を行い知藩事となっている。明治12年(1879年)2月には警視方御用掛となった。明治15年(1882年)2月25日に隠居し[1]、兄・邦栄が家督を再承した[1]

大正11年(1922年)12月11日死去。享年65。

系譜

父母

  • 三上氏
  • 松田氏

子女

脚注

  1. ^ a b 『平成新修旧華族家系大成』下巻、85-86頁。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田村崇顕」の関連用語

田村崇顕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田村崇顕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田村崇顕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS