石川光親とは? わかりやすく解説

石川光親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/15 09:14 UTC 版)

石川 光親(いしかわ みつちか、安政6年(1860年) - 大正7年(1918年))は、陸奥仙台藩石川氏の末裔。室蘭市の開拓に大きく貢献し、藍綬褒章を授勲した。

経歴

陸奥国仙台藩の一門筆頭石川家14代当主となり角田領主となった石川邦光の弟。戊辰戦争で破れ、北海道室蘭郡の支配を邦光が許されたが、邦光が移住に失敗したため、伊達邦成に分割される。明治6年(1873年)、13歳で石川光親が3戸の同志を伴って移住。さらに同14年には、61戸211人が移住してきた。後に農地が狭いなどの理由から、泉麟太郎など7戸24人が夕張郡アノロに移り、現在の栗山町の前身を築いた。

同年9月移住士族に民籍(平民)編入令が出された。旧藩士らの動揺は激しく、泉麟太郎は角田に帰り、団結の核として石川邦光の弟光親の室蘭移住を懇請した。まだ20歳だった光親は慶應義塾に学んでおり、明治9年(1876年)に卒業、各地の小学校教師を勤めたあと明治14年に移住地に入った。

参考文献

  • 『屯田学校:北海道教育の礎』 若林滋 中西出版 ISBN 978-4-89115-151-5
  • 『慶應義塾入社帳 第1巻』福澤諭吉研究センター(編)、慶應義塾、1986年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川光親」の関連用語

石川光親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川光親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川光親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS