市川門之助 (7代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川門之助 (7代目)の意味・解説 

市川門之助 (7代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 07:00 UTC 版)

しちだいめ いちかわ もんのすけ
七代目 市川門之助
屋号 瀧乃屋
定紋 四ツ紅葉
生年月日 1928年9月7日
没年月日 (1990-10-13) 1990年10月13日(62歳没)
本名 相馬 そうま 孝至 たかし
襲名歴 1. 初代市川たか志
2. 三代目市川松蔦
3. 七代目市川門之助
俳名 白魚
別名 花柳 はなやぎ 蔦壽郎 ちょうじゅろう(舞踊名)
出身地 日本東京府豊多摩郡渋谷町中渋谷(宇田川
二代目市川松蔦(養父)
兄弟 二代目市川たか志(義弟)
市川八重
彩辰美
八代目市川門之助

七代目 市川 門之助(しちだいめ いちかわ もんのすけ、昭和3年(1928年9月7日 - 平成2年(1990年10月13日)は歌舞伎役者。屋号瀧乃屋定紋四ツ紅葉俳名に白魚がある。また舞踊家として花柳 蔦壽郎(はなやぎ ちょうじゅろう)も名乗った。本名は相馬 孝至(そうま たかし)。

来歴

東京市渋谷区宇田川町の生まれ。生後まもなく二代目市川松蔦の養子となる。

昭和10年 (1935年) 4月に初代市川たか志を名乗り初舞台。昭和21年 (1946) 8月、三代目市川松蔦襲名。この頃は二代目市川猿之助一座で活躍。昭和38年 (1963) 2月に七代目市川門之助を襲名、以後は尾上菊五郎劇団に属した。

昭和52年 (1977年) 日立新キドスカープのCMに出演、話題を呼ぶ。

長男に八代目市川門之助がいる。妻の弟(義理の弟)は二代目市川たか志(廃業)。

演出

主な受賞

  • 菊五郎劇団賞
  • 松竹社長賞
  • イタリア・ボローニャ市文化功労賞

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川門之助 (7代目)」の関連用語

市川門之助 (7代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川門之助 (7代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川門之助 (7代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS