市川小米とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川小米の意味・解説 

市川小米

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/02 22:09 UTC 版)

市川 小米(いちかわ こよね)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は初代とその次が高島屋、二代目が瀧乃屋

市川子米は初代市川左團次のが子供芝居の時代に名乗っていた前々名で、その長男である二代目市川左團次もまた若い頃にこれを二代目として名乗っていた。ところが1969年(昭和44年)に満9歳の七代目市川門之助の長男が初舞台を踏むにあたり、市川子米を改めて二代目として襲名したため、本来の二代目子米の方は何故か代外扱いとなってしまった。屋号が左團次系の高島屋から門之助系の瀧乃屋に変わったのもこの時である。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川小米」の関連用語

市川小米のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川小米のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川小米 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS