テラコヤとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > テラコヤの意味・解説 

てらこ‐や【寺子屋/寺小屋】

読み方:てらこや

【一】江戸時代庶民教育施設僧侶武士神官医者などが師となり、読み・書き・そろばん教えた教科書は「庭訓(ていきん)往来」「童子教」など。明治以後義務教育普及によって消滅。寺。寺屋

【二】(寺子屋)浄瑠璃菅原伝授手習鑑」の四段目の切(きり)の通称松王丸一子小太郎菅秀才身代わり立て苦衷を示すもの。


寺子屋

読み方:テラコヤ(terakoya

江戸時代庶民教育機関の名称。


寺子屋

読み方:テラコヤ(terakoya

初演 嘉永3.1(岐阜)


寺小屋

読み方:テラコヤ(terakoya

初演 嘉永3.1(岐阜)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テラコヤ」の関連用語

テラコヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テラコヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS