伊場屋久兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊場屋久兵衛の意味・解説 

伊場屋久兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 08:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

伊場屋 久兵衛(いばや きゅうべえ、生没年不詳)とは江戸時代江戸地本問屋

来歴

伊場久、錦政堂と号す。江戸の日本橋堀江町2丁目[1]において文化ころから幕末にかけて地本問屋を営業している。歌川広重歌川国芳3代目歌川豊国錦絵団扇絵を出版している。団扇絵の作品に多くみられ、伊場仙についで多いといわれる。

作品

  • 歌川広重 「ぼら 伊勢海老 藻魚」 団扇絵 錦絵 天保11年(1840年)
  • 歌川広重 「平清盛怪異を見る図」 大判3枚続
  • 歌川広重、歌川国芳、3代目歌川豊国 「東海道五十三対」 大判揃物 弘化 伊勢市、伊場仙、海老林遠又と合版
  • 歌川国芳 「国芳もやう正札付現金男」 大判揃物 弘化
  • 歌川国芳 「鬼神おまつ」 大判
  • 歌川国芳 「時世粧菊揃(いまようきくぞろい)ねかひかきく」 大判
  • 歌川国芳 「時世粧菊揃 つじうらをきく」 大判
  • 歌川国芳 「夕寿豆美」 団扇絵

脚注

  1. ^ 『浮世絵の基礎知識』は堀江町2丁目(1丁目という説もある)。とする。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊場屋久兵衛」の関連用語

伊場屋久兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊場屋久兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊場屋久兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS