伊大知良太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 08:12 UTC 版)
伊大知 良太郎(いおち りょうたろう、1908年〈明治41年〉11月8日[1] - 1985年〈昭和60年〉5月26日[2])は、日本の経済学者。一橋大学名誉教授。一橋大学経済研究所長、日本統計学会会長等を歴任した。
人物・経歴
東京出身。1931年旧制東京商科大学(現一橋大学)卒業。1934年同研究科修了。台北高等商業学校教授[3]、総理府統計局、横浜国立大学教授[4]を経て、一橋大学経済研究所教授を務めた[5]。1963年から高橋長太郎の後任として第8代一橋大学経済研究所長を務めた。1965年に所長を退任し都留重人と代わる[6]。1971年から1972年まで第10代日本統計学会会長[7]。1973年一橋大学定年退官、一橋大学名誉教授[5]、東海大学教授。1985年、心筋梗塞のため国立熱海病院で死去[2]。満76歳。
永島孝(一橋大学名誉教授)は娘婿[8]。指導学生に黒田重雄(北海道大学名誉教授)[9]、前川功一(元広島大学副学長)[10]など。伊大知ゼミ出身者としては他に中田安彦(元ローソン社長)[4]などがいる。
著書
- 『家の経済』三省堂出版 1950年
- 『経営計算ハンドブック』(久武雅夫・古川栄一と共編)ダイヤモンド社 1955年
- 『農産物価格調査の方法論と指数に関する研究』不明 1956年度
- 『デフレーター』勁草書房 1958年
- 『経済統計の味』勁草書房 1958年
- 『物価指数論』みすず書房 1958年
- 『生活水準』(編)春秋社 1964年
- 『企業の需要予測』(桐田尚作と共編)丸善 1965年
- 『社会科学ドキュメンテーション : その情報特性と利用』(水田洋・藤川正信と共編)丸善 1968年
- 『経済統計講義』(編)青林書院新社 1971年
脚注
- ^ 『現代人物事典:出身県別 東日本版』サン・データ・システム、1980年6月、954頁。
- ^ a b 「伊大知良太郎氏死去」『朝日新聞』1985年5月28日、朝刊、23面。
- ^ 渡辺邦博「台北高等商業学校の商業教育関係資料 について」
- ^ a b 「第12回 中田 安彦さん」横浜国立大学
- ^ a b 「過去に研究所に在籍した研究者」一橋大学経済研究所
- ^ 「歴代所長」一橋大学経済研究所
- ^ 「歴代会長・歴代理事長」日本統計学会
- ^ 「履歴」水のほとり、永島孝。2025年3月4日閲覧。
- ^ 「昭和44年度学位授与・単位修得論文」『一橋研究』19、1970年7月。
- ^ 「昭和41・42年度学位授与・単位修得論文」『一橋研究』16、1969年2月。
- 伊大知良太郎のページへのリンク