光線画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光線画の意味・解説 

光線画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/21 18:32 UTC 版)

光線画(こうせんが)とは、浮世絵の一種。明治時代初期に小林清親によって始められた、新しい様式の名所絵風景画。同時期の他の浮世絵師たちが、明治期特有の毒々しい色彩を使用していたのと対照的に、清親らは文明開化の波に晒された江戸から東京に移りゆく都市景観を、光と影を効果的に用いて新しさと郷愁とが同居した独自の画風で描き人気を博した。


  1. ^ 能勢亜希子 「小林清親《武蔵百景之内 深かわ木場》《同 水道橋茶の水》《同 目くろいゑんひう蔵》」『府中市美術館 研究紀要』第七号、2003年4月30日、p.20。
  2. ^ 『清親ー光線画のむこうに』第125図。


「光線画」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光線画」の関連用語

光線画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光線画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光線画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS