松本民治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本民治の意味・解説 

松本民治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 22:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松本 民治(まつもと たみじ、生没年不詳)は、日本明治時代に活動した洋画家

略伝

詳細な経歴は不明。1879年(明治12年)頃、本多錦吉郎が主催する洋画塾・彰技堂に入門して学ぶ。1884年(明治17年)永井建子に絵を教えたようだ[1]。翌年11月、『新編普通画学本. 巻之4 鳥類之部』を編集している[2]1887年(明治20年)頃三田に住み、画塾を開いていたようだ[3]

確認されている作品は少ない。風景画は、同時代の光線画のような夜景をてらす光が印象的である。また、「観音図」では絹地に油彩で写実的に日本的なモチーフを描いており、こうした作風は明治初期の洋画家にしばしば見られる。

作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
銀座夜景 油彩・キャンバス 額1面 29.5x52.5 東京国立博物館 製作年不詳
東都今戸橋乃夜景 油彩・キャンバス 額1面 27.5x54.3 府中市美術館 製作年不詳
観音図 絹本油彩 1幅 127.8x5.2 個人 1896年(明治29年)[4]

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本民治」の関連用語

松本民治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本民治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本民治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS