松本民芸館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本民芸館の意味・解説 

松本民芸館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 06:02 UTC 版)

松本民芸館
施設情報
専門分野 美術民芸彫刻工芸品
事業主体 松本市
管理運営 松本市教育委員会
開館 1962年
所在地 390-0221
長野県松本市里山辺1313-1
位置 北緯36度14分33.6秒 東経137度59分41.2秒 / 北緯36.242667度 東経137.994778度 / 36.242667; 137.994778座標: 北緯36度14分33.6秒 東経137度59分41.2秒 / 北緯36.242667度 東経137.994778度 / 36.242667; 137.994778
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

松本民芸館(まつもとみんげいかん)は、長野県松本市里山辺にある民芸博物館。丸山太郎が優れた民芸品を蒐集し、1962年(昭和37年)に独力で創館した。コレクションの中核は、丸山によって収集された約6,800点の民芸品を展示する。

英語表記はMatsumoto Folkcraft Museum[1]Matsumoto Folk Craft Museum[2]Matsumoto Folk Art Museum[3]といったものがある。

概要

1962年(昭和37年)に松本市中央、中町通りの「ちきりや工芸店」の初代主人丸山太郎によって創館された。その後、1983年(昭和58年)に、松本民芸館の土地、建物を含め、約6,800点にも及ぶコレクションが松本市に寄贈された。松本市では丸山の遺志を継ぎ、1992年(平成4年)に松本市立博物館の分館となり、2003年(平成15年)春にリニューアルオープンしている。

柳宗悦民藝運動に共鳴して集めた日本や世界の民芸コレクションを収蔵した建物は、松本市の東部、住宅と田園に隣接する場所にあり、土蔵造りの建物と、大きなケヤキブナの木のある庭園もある。1階展示室では、箪笥(たんす)や行李(こうり)など、手仕事の逸品を満喫することができる。2階展示室には「民藝をみるたしかな目」によって蒐集された陶器磁器やガラス器のコレクションが展示されている。

展示品(一部)

日本の水甕(みずがめ)・猪口(ちょこ)・壺・漆器・箪笥たんす、世界各地の陶磁器・木工品・ガラス器などを展示

  • 染屋焼 甕(かめ)
  • こま盆
  • 李朝三段箪笥(たんす)
  • 岡田ガラスの花器
  • 木と漆
  • 陶と磁

営業情報

アクセス

料金・開館時間

  • 入館料金:300円(小中学生・庭園のみ見学は無料)
  • 開館:9時 - 16時30分(入館は16:00まで)。
  • 休館:月曜日(祝日時は翌日)・12/29~1/3

脚注

  1. ^ Matsumoto Folkcraft Museum - VISIT MATSUMOTO”. Visit Matsumoto Project. 2020年12月8日閲覧。
  2. ^ Matsumoto Folk Craft Museum – Handcrafted Artifacts from Everyday Life - VISIT MATSUMOTO”. Visit Matsumoto Project. 2020年12月8日閲覧。
  3. ^ Matsumoto Folk Craft Museum - CULTURE.NAGANO”. Nagano Prefecture. 2020年12月8日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松本民芸館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本民芸館」の関連用語

松本民芸館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本民芸館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本民芸館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS