全国の民藝館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 03:06 UTC 版)
倉敷民藝館(岡山県倉敷市)- 日本で2番目の民藝館。民藝運動の支援者であった大原孫三郎の息子大原總一郎の支援をもとに、倉敷市の街並みを保存する運動の最初の例として、建物が修復されたのちに公開された。 大阪日本民芸館(大阪府吹田市)- 大阪万国博覧会に日本民藝館が出展参加した際のパビリオンとして開設。万博終了後、1971年に大阪日本民芸館として開館。万博記念公園内に位置する。 富山市民俗民芸村民芸館(富山県富山市) 日下部民藝館(岐阜県高山市) - 明治建築の民家が民芸館として公開されている。 松本民芸館(長野県松本市)- 民藝運動に共鳴した丸山太郎が民芸品を収集して創館。のちに収蔵品と建物が松本市に寄贈され、現在は市立博物館の分館として運営。 豊田市民芸館(愛知県豊田市)- 日本民藝館改築の際に、旧大広間と館長室を本多静雄が譲り受けて豊田市に寄贈し、整備されたのちに第一民芸館として開館。 京都民芸資料館(京都府京都市)- 民藝品を蒐集し保存することを第一目的とする施設。 鳥取民藝美術館(鳥取県鳥取市) - 民藝運動に傾倒した医師の吉田璋也がプロデュースした新作民藝や、コレクションした民芸品を展示する美術館。 出雲民藝館(島根県出雲市) - 民藝の趣旨に感銘を受けた旧豪農山本家が中心となり、倉敷民藝館の初代館長外村吉之介の指導などを得て。昭和49年に開館。 愛媛民藝館(愛媛県西条市) - 四国で唯一の民藝館。昭和42年、当時の日本民藝協会長・大原總一郎が提唱し、四国における民藝活動の拠点として設立。 熊本国際民藝館 (熊本県熊本市)- 倉敷民藝館初代館長外村吉之助が、収集した民藝品の収蔵・展示を目的として開設。 日本民藝館沖縄分館(沖縄県那覇市) - 平成4年(1992年)に閉鎖。収蔵品は那覇市立壺屋焼物博物館に寄託。 出羽の織座米澤民藝館(山形県米沢市) 多津衛民芸館(長野県佐久市) - 柳宗悦に強く影響を受けた教育者小林多津衛によって開館。
※この「全国の民藝館」の解説は、「日本民藝館」の解説の一部です。
「全国の民藝館」を含む「日本民藝館」の記事については、「日本民藝館」の概要を参照ください。
- 全国の民藝館のページへのリンク