ひしかわ‐もろのぶ〔ひしかは‐〕【菱川師宣】
菱川 師宣 (ひしかわ もろのぶ)
1618?〜1694 (??年〜元禄7年) |
【浮世絵師】 絵本の挿絵を独自の画法で、浮世絵として独立させた。 |
浮世絵師。安房国出身。土佐派・長谷川派・漢画などを独学、独自の画風を確立した。江戸で大衆文化が発達し、吉原などの風俗を描く絵本や版画が人気となった。その挿絵に画号を最初に銘記したのが師宣である。やがて挿画を一枚の摺り画として独立させ、後に浮世絵と呼ばれるジャンルを作り上げた。絵を主体にした版画が多数だが『見返り美人図』など、肉筆画も多く残す。 |
年(和暦) |
||
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 | |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 | |
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 | |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) | |
●1687年 (貞享4年) | ■生類憐みの令 |
- ひしかわもろのぶのページへのリンク